fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

高知で一番?333段の石段は津野町海津見神社

海津見(わだつみ)神社は竜王宮と呼ばれ昔から海の神様が祀られた神社。
津野町のかわうそ公園の南約3.3km行くと突き当りにあった。
古来より、海が育つのは山が育っているからとの事だが、近年は寂しい限り
ここの参道石段は333段あり県内でも真っすぐの石段では一番ではないろーか?
⓪海津見神社階段

👇参道入口の鳥居から見上げた。333段は計算してみたら 約70mの高さ
これは筆山の登り口から上の駐車場までの真っすぐの高さになる。
①海津見神社階段

👇一番上から見下ろした石段
②海津見神社階段上から

👇同じく333段の階段を見下ろした。
⓷海津見神社階段上から

👇海津見神社拝殿、本殿は右上にある。約20年前は他所の、ものすごい
山奥にあった海津見神社には大きな大漁旗が見られたが 近年は
殆ど見ることは無いです。それだけ海の漁業者の心が変わったか??
④海津見神社拝殿

👇竜王の滝の手前にあった説明板・津野町有形民俗文化財の説明
⑤竜王様の石段の説明

👇34秒の動画こじゃんと 様子が解る


場所は https://goo.gl/maps/3vBsYfeqkEENagNCA?coh=178572&entry=tt
PageTop

世界最大級クルーズ船 MSCベリッシマ

総トン数は171,600トン、全長315m。キャビン数は2,217室 4,488人
イタリア語でベリッシマは、「美しいの最上級」を意味する言葉。2023年高知新港に10回寄港
⓪23-05-15MSCベリッシマ

👇とにかくでかい 大きなマンションが海に浮かび 動いているように見える。
①00MSCベリッシマ

👇上にはレジャーランドそのものがある。
②MSCベリッシマ

👇2023年は高知新港に10回ばー寄港するにかーらんです。
⓷MSCベリッシマ

👇動画 1分17秒 浦戸大橋から出航の動画



2023年高知新港に寄港するクルーズ船の予定表

思ったより安い同船 日本一周の内容が見れるサイト



PageTop

歩いて渡ったらこじゃんと怖い浦戸大橋

便利やけんど歩道が狭すぎて、大型トラックが通ると風で巻き込まれそうになる。
高知市浦戸と種崎を結ぶ浦戸大橋は日本道路公団が建設。1970年3月に着工。
1972年7月12日に開通しこじゃんと便利になった。
当初から人と自転車が通行するとは計算に入って無かったと見える。
23-05-19 095812

👇歩道がもう1m広かったら良かった。ただ完成後橋から飛び降り自殺が相次ぎ
簡単に飛び降りれんように高いフェンスを設けたので歩道は余計圧迫感がある。
スクリーンショット 2023-05-19 111516

👇浦戸大橋中間付近から東下の浦戸の町と高知新港から出航する大型客船が見えた。
橋の下付近に親戚の家があり、夜大きな飛び込む音が聞こえたと言いよりました。
23-05-15MSCベリッシマ出航

👇動画 狭い歩道を歩くと風圧でこじゃんと怖い!






PageTop

鏡川河口丸山台近くの干潟にストーンサークル??

2023年5月8日1時ごろ大潮だったので鏡川河口丸山台近くに行くと
干潟に小さいストーンサークルがあった。よーに見たら?
④2023-05-08鏡川河口謎のサークル

👇近づいて見たら、牡蠣が綺麗に引っ付いちょります。人為的では無い。
②2023-05-08鏡川河口謎のサークル

👇この日の1時頃は年に何度かある、大潮で丸山台に歩いて行ける時
鏡川河口、丸山台付近は牡蠣の死骸がこじゃんとあった。
①2023-05-08丸山台

⓷23-05-08新田町鏡川河口付近_2

👇大きな洲が出来てワンコもテンション上がりまくり。前方は鏡川大橋
②2023-05-08鏡川河口

👇筆者の元々の本籍地。新田町の堤防下から浦戸湾方向。洲に模様が出来貯ります。
⓷23-05-08新田町鏡川河口付近
PageTop

土佐町の瀬戸川渓谷下流の無名滝 休憩所 夫婦杉等々

瀬戸川渓谷はアメガエリの滝付近だけではなく 八升渕より下流に色んな見どころがある。
八升渕と名付けられたすんぐに数十m上流に落ちる 無名滝。以前は近くに降りれたが今は無理


👇雨乞いの滝と名付けられた滝はこれも県道6号線から見えた


👇川奈路の無料休憩所と憩いの広場は、渓谷に降りれるよう整備されちょりました。



👇瀬戸の滝と名付けられた滝は 垂直の崖、、土佐では昔から崖のことを滝と言うがです。
切り立った崖は大雨の後水が滝のように落ちることから言われる。


👇川奈路渓谷とフジの花


👇土佐町川内神社の夫婦杉と吊り橋



PageTop

牧野富太郎が名付けた センダイヤ桜

牧野富太郎命名仙台屋桜が北部環状線沿いに令和5年4月4日満開だった。
北部環状線 四国銀行福井支店斜め向かいに見事に咲いちょりました。
23-04-04センダイヤ桜

👇動画で見たらこじゃんと解ります。


北部環状線 四国銀行福井支店斜め向かいにある センダイヤ桜の場所


PageTop

本山町行川の上とどろ・下とどろ

本山町白髪山登山口の手前、行川の中流にある上とどろ(上轟)の水の色は見事
①23-04-23上轟

👇道際に上とどろの案内板
⓶23-04-23上轟

👇道からすんぐにあり、崖の上から覗きこんで見える
④23-04-23上轟

👇大きな木が倒れて 両岸にひっかかちょりました。
⓷23-04-23上轟

👇上とどろの動画


👇上とどろの南手前にある下とどろは道路から見え、階段もあり渓谷に降りれた。
⑤23-04-23下轟

👇2023年4月23日 キシツツジが あちこちに咲いて綺麗じゃったです。
⑥23-04-23下轟

👇下轟の下流の渓谷
⑦23-04-23下轟5

👇
⑧23-04-23下轟

👇下とどろの32秒の動画


グーグルではりまや橋から現地まで案内


PageTop

五台山のツツジパートⅡ

令和5年4月21日五台山あちこちと竹林寺周辺のツツジがあちこちで満開
①23-04-21五台山

👇臨時の展望台付近
②23-04-21展望台

👇二の段への道(伊達兵部のお墓がある)
⓷23-04-21五台山二の段への道

👇1竹林寺西入り口
④23-04-21竹林寺西入り口

👇竹林寺参道
⑤23-04-21竹林寺参道

👇竹林寺花皿鉢
⑥23-04-21竹林寺花皿鉢

PageTop

弥右衛門公園の名は潮江村庄屋山崎弥右衛門から来た名前

元和二年1616年潮江村庄屋・山崎弥右衛門は二代藩主山内忠義の
命を受け城下の東の新田を開発した、その名残の名前が残る
弥右衛門公園yuugu

昭和の時代までは江戸時代から続いた田んぼが広がる場所で
広さは4ヘクタール 甲子園球場よりちょっと広く、ゆったりしちょります。
弥右衛門公園地図JPG

👇ヘリポートもあり正式名は大規模防災公園「弥右衛門公園」
弥右衛門公園ヘリぽーと

👇広場は9つもあるので安全に子供を遊ばせれる
弥右衛門公園

👇駐車場も完備 ただ日曜日は混雑
弥右衛門公園駐車場JPG

👇東隣は 弓道場ぽかぽか温泉等もある
弓道場

👇54秒の動画


高知市みどり課の詳しいHP
PageTop

五台山竹林寺のツツジ

令和5年4月11日五台山竹林寺の山門から・ 参道のツツジが鮮やかに咲いた
①23-04-11竹林寺

👇参道から山門
23-04-11竹林寺

👇参道横
⓷23-04-11竹林寺

👇
⑤23-04-11竹林寺

👇ブッダドーム
④23-04-11竹林寺




PageTop