
海津見(わだつみ)神社は竜王宮と呼ばれ昔から海の神様が祀られた神社。
津野町のかわうそ公園の南約3.3km行くと突き当りにあった。
古来より、海が育つのは山が育っているからとの事だが、近年は寂しい限り
ここの参道石段は333段あり県内でも真っすぐの石段では一番ではないろーか?

👇参道入口の鳥居から見上げた。333段は計算してみたら 約70mの高さ
これは筆山の登り口から上の駐車場までの真っすぐの高さになる。

👇一番上から見下ろした石段

👇同じく333段の階段を見下ろした。

👇海津見神社拝殿、本殿は右上にある。約20年前は他所の、ものすごい
山奥にあった海津見神社には大きな大漁旗が見られたが 近年は
殆ど見ることは無いです。それだけ海の漁業者の心が変わったか??

👇竜王の滝の手前にあった説明板・津野町有形民俗文化財の説明

👇34秒の動画こじゃんと 様子が解る
場所は https://goo.gl/maps/3vBsYfeqkEENagNCA?coh=178572&entry=tt
津野町のかわうそ公園の南約3.3km行くと突き当りにあった。
古来より、海が育つのは山が育っているからとの事だが、近年は寂しい限り
ここの参道石段は333段あり県内でも真っすぐの石段では一番ではないろーか?

👇参道入口の鳥居から見上げた。333段は計算してみたら 約70mの高さ
これは筆山の登り口から上の駐車場までの真っすぐの高さになる。

👇一番上から見下ろした石段

👇同じく333段の階段を見下ろした。

👇海津見神社拝殿、本殿は右上にある。約20年前は他所の、ものすごい
山奥にあった海津見神社には大きな大漁旗が見られたが 近年は
殆ど見ることは無いです。それだけ海の漁業者の心が変わったか??

👇竜王の滝の手前にあった説明板・津野町有形民俗文化財の説明

👇34秒の動画こじゃんと 様子が解る
場所は https://goo.gl/maps/3vBsYfeqkEENagNCA?coh=178572&entry=tt
- 関連記事
-
- 高知で一番?333段の石段は津野町海津見神社 (2023/05/24)
- 目にも鮮やかなグリーン・物部川山田堰跡 (2021/06/24)
- 長州大工の技が見れる椿山手前の河嶋山神社 (2021/06/13)
- 土佐市塚地峠 (2021/02/07)
- 大豊町立川番所跡の見事な茅葺屋根 (2020/07/28)
- 長者の大銀杏と段々の里 (2019/11/30)
- 天然記念物 キンメイモウソウチク (2019/11/14)
- 旧吉野川橋は近代土木遺産 (2019/11/05)
- 南国市鳥居杉は日本一の生きた鳥居で縁結びの神様 (2019/10/07)
- 龍河洞のイルミネーション/生態系への影響と安全対策 (2018/12/17)
- 吉良川の御田さんのクスノキと奇祭・御田祭 (2017/12/18)
- 北川村の二股橋(めがね橋)は国指定重要文化財 (2017/08/14)
- 旧魚梁瀬森林鉄道施設 小島橋 国指定重要文化財。 (2017/05/23)
- 最初 文武館として吉田東洋が命名した致道館正門、、 (2017/04/30)
- 土佐の宮島と言われる鳴無(おとなし)神社 (2016/12/30)


