いの町仏ケ峠より仁淀川八田堰付近の画像3種類
2021-01-22
デジカメの望遠で撮ると霞んで撮れる場合が多い、そんな時はパソコンのソフトで補正する。
前方の山の緑色が若干悪いがあんまり色を濃くしたら下品になる。ほぼ中央に野中兼山が
造った八田堰(現在はコンクリート)が見える。

👇撮って出しの画像はせっかくの景色が見た目にも悪い。画像の傾きも大きい

👇補正をし過ぎであんまりにも派手になり過ぎの見本。中央の山の色を良くしたら、
手前の仁淀川の水の色が濃ゆく出過ぎる。日により霞んで見える時が多過ぎると
上手くいかん時もあり、難しい。

前方の山の緑色が若干悪いがあんまり色を濃くしたら下品になる。ほぼ中央に野中兼山が
造った八田堰(現在はコンクリート)が見える。

👇撮って出しの画像はせっかくの景色が見た目にも悪い。画像の傾きも大きい

👇補正をし過ぎであんまりにも派手になり過ぎの見本。中央の山の色を良くしたら、
手前の仁淀川の水の色が濃ゆく出過ぎる。日により霞んで見える時が多過ぎると
上手くいかん時もあり、難しい。

皿ケ峰からコンデジで梶ケ森のアンテナ群が撮れた!
2021-01-20
高知市の通称高見山から大豊町の独立峰、梶ケ森山頂1399mのアンテナ群が綺麗に
撮れた。撮ったのはなんと3万8千円で買うたキャノンPowerShot SX730 HS・40倍ズームで
直線で約35Kメートル離れた場所になり、しかも手持ちで撮れたのは自分でも凄いと思う。

👇撮れたのはこの画像で、実情を言うと、これを明るくしコントラストを上げ 色を調整
+シャープと色々補正をかけたのが上の画像ながです。そのままでは暗くちょっとぼやけた画像。

夕方4時半頃、山頂から北北東方向、目で見た感じの画像 中央付近の山でかなり霞んで見える

皿ケ峰山頂まで先導?してくれるシータンは木の上で見物?

撮れた。撮ったのはなんと3万8千円で買うたキャノンPowerShot SX730 HS・40倍ズームで
直線で約35Kメートル離れた場所になり、しかも手持ちで撮れたのは自分でも凄いと思う。

👇撮れたのはこの画像で、実情を言うと、これを明るくしコントラストを上げ 色を調整
+シャープと色々補正をかけたのが上の画像ながです。そのままでは暗くちょっとぼやけた画像。

夕方4時半頃、山頂から北北東方向、目で見た感じの画像 中央付近の山でかなり霞んで見える

皿ケ峰山頂まで先導?してくれるシータンは木の上で見物?

土佐市宇佐町の裏山・波介山より石鎚山が見えた
2021-01-10
土佐市高岡町の南の波介(はげ)山から約50Km離れた石鎚山が綺麗に撮れた。
右は筒上山、

広角で撮ると石鎚山とは、かなり分かりづらい。

大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
右は筒上山、

広角で撮ると石鎚山とは、かなり分かりづらい。

大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
城ケ森から鳥越を・高知市街を・香南市を望遠で撮った。
2020-09-20
高知市と いの町の境 城ケ森頂上から鳥越と朝倉堰を前方に内田脳神経外科も見える。

同じ場所を広い範囲で撮った画像・

鏡川大橋

約20Km東の香南市 旧三菱電機高知工場の建物は肉眼でも見えるばー大きい

城ケ森より南南東、土佐道路沿いのフジ・ニトリ 等をジオラマ風に撮った

高知市と いの町の境にある戦国時代の城跡 城ケ森の場所

同じ場所を広い範囲で撮った画像・

鏡川大橋

約20Km東の香南市 旧三菱電機高知工場の建物は肉眼でも見えるばー大きい

城ケ森より南南東、土佐道路沿いのフジ・ニトリ 等をジオラマ風に撮った

高知市と いの町の境にある戦国時代の城跡 城ケ森の場所
皿ケ峰(高見山)から かるぽーと・三宝山等を見た。
2020-08-29
高知市南部、筆山の南の山皿ケ峰山頂から望遠で高知東部自動車道・三宝山
介良富士・五台山・鏡川大橋・かるぽーと等をデジカメ望遠で撮った

鏡川大橋

空気が澄んだ時だったので直線で北東約17kmの三宝山も撮れた。手前は介良富士

五台山トンネルから南の高知東部自動車道のインターがもうすんぐに完成

アップで

潮江と高知市東部の町並み、右に五台山

手持ちで撮った動画(アップの時ブレる)
介良富士・五台山・鏡川大橋・かるぽーと等をデジカメ望遠で撮った

鏡川大橋

空気が澄んだ時だったので直線で北東約17kmの三宝山も撮れた。手前は介良富士

五台山トンネルから南の高知東部自動車道のインターがもうすんぐに完成

アップで

潮江と高知市東部の町並み、右に五台山

手持ちで撮った動画(アップの時ブレる)
黄昏時は土佐弁で言うと、おまん誰ぜよ!と言う時間
2019-11-01
たそがれ時の意味は夕暮れの薄暗がりの時分のこと、マジックアワーとも言う。
夕暮れの薄暗がりの時分、「そこにいるのは誰ですか」おまん誰ぜよと言う時間 ホワイトバランスはタングステンモード

同時刻 ホワイトバランスは自動

ホワイトバランスは曇りモード(夕焼け空は曇りモードを使用すると鮮やかな色になる)

APSの安い一眼レフカメラで手持ちで写しかなりピンボケ写真
夕暮れの薄暗がりの時分、「そこにいるのは誰ですか」おまん誰ぜよと言う時間 ホワイトバランスはタングステンモード

同時刻 ホワイトバランスは自動

ホワイトバランスは曇りモード(夕焼け空は曇りモードを使用すると鮮やかな色になる)

APSの安い一眼レフカメラで手持ちで写しかなりピンボケ写真
三ノ丸から救急ヘリを・二ノ丸から時計台を望遠で!
2019-03-21
高知城三ノ丸と近森病院の屋上ヘリポートは高さが同じ、二ノ丸と追手前高校の時計台とは高さが同じ

ほぼ毎日のように近森病院屋上ヘリポートに緊急患者を乗せたヘリを見かける。2日前は筆山から昨日は三ノ丸から見た。

動画 これは赤い色の消防防災ヘリが屋上から飛立つ
二ノ丸から追手前高校時計台

上の画像の遠景


ほぼ毎日のように近森病院屋上ヘリポートに緊急患者を乗せたヘリを見かける。2日前は筆山から昨日は三ノ丸から見た。

動画 これは赤い色の消防防災ヘリが屋上から飛立つ
二ノ丸から追手前高校時計台

上の画像の遠景

2019年昼12時過ぎ はりまや橋交差点から人車が消えた!
2019-01-09
1月9日昼過ぎはりまや橋交差点南に三脚を据えND可変フィルターを濃くし30秒開けた

正直言うと安物の可変フィルターの為隅の色が必要以上に濃くなったり明るくなったり。
↓普通に撮った同じ場所の同時刻


正直言うと安物の可変フィルターの為隅の色が必要以上に濃くなったり明るくなったり。
↓普通に撮った同じ場所の同時刻

烏帽子山・柏尾山の電波塔と携帯電話基地局
2018-11-25