高知城天守等にスプリンクラー設置を願う!
2021-01-28
現存天守高知城は1727年放火による城下町からの火災で追手門等を残しほとんど燃え
20年後に再建されちょります。首里城とか藩政時代を過ぎて近代に再建された建造物なら、
又同じように再建出来ますけんど、現存天守等は取り返しはつかんです。国宝・世界遺産
でもある姫路城等は茶色に塗装したスプリンクラーの配管が城内に張り巡らされて居ります。
確かに不自然ではありますが、木造建造物でもあり、放火とかされると、消防とか来る前に
短時間に燃え上がることは間違いないことですきね。高知県も2020年頃から検討に入って
いるとのこと2021年1月には高知城天守他、松山城等あちこちで柱を傷つけられた事件が
勃発しちょります。傷はもちろんいかんですが、火災となると形が無うなる、早急に対策をお
願いしたい。
防犯カメラも2021年1月現在10ケ所設置ですが、主に3ケ所のトイレに二つづつ6ヶ所と
追手門に2ヶ所詰門に一つ、黒鉄門に1ケ所合計10ケ所です。これでは映らん場所が多
過ぎですき、もっと増やすことと、要所に(防犯カメラ監視中)の立て札等も必要ですきね。

👇姫路城天守内スプリンクラーの配管

綺麗ごとを言っても現在出来ることは この方法しか無いです。

👇高知城詰門に一つある防犯カメラ 👇

👇ついでに 高知城天守の無様な電気配線はすぐに直してもらいたい。

20年後に再建されちょります。首里城とか藩政時代を過ぎて近代に再建された建造物なら、
又同じように再建出来ますけんど、現存天守等は取り返しはつかんです。国宝・世界遺産
でもある姫路城等は茶色に塗装したスプリンクラーの配管が城内に張り巡らされて居ります。
確かに不自然ではありますが、木造建造物でもあり、放火とかされると、消防とか来る前に
短時間に燃え上がることは間違いないことですきね。高知県も2020年頃から検討に入って
いるとのこと2021年1月には高知城天守他、松山城等あちこちで柱を傷つけられた事件が
勃発しちょります。傷はもちろんいかんですが、火災となると形が無うなる、早急に対策をお
願いしたい。
防犯カメラも2021年1月現在10ケ所設置ですが、主に3ケ所のトイレに二つづつ6ヶ所と
追手門に2ヶ所詰門に一つ、黒鉄門に1ケ所合計10ケ所です。これでは映らん場所が多
過ぎですき、もっと増やすことと、要所に(防犯カメラ監視中)の立て札等も必要ですきね。

👇姫路城天守内スプリンクラーの配管

綺麗ごとを言っても現在出来ることは この方法しか無いです。

👇高知城詰門に一つある防犯カメラ 👇

👇ついでに 高知城天守の無様な電気配線はすぐに直してもらいたい。

藩政時代の高知城の絵図
2020-07-26
詳しい年代が書かれて無いが野中兼山邸跡とあるのでおそらく1600年代後半に
書かれた高知城絵図を 吉松靖容氏が毎日高知城天守に行き見事に同じ大きさに模
写したものです。数年前管理されてる息子さんの了解を得て写真を撮らせて頂きました。

上の画像は中心部を切り取っちょります。
縮小した全体の絵図は👇

書かれた高知城絵図を 吉松靖容氏が毎日高知城天守に行き見事に同じ大きさに模
写したものです。数年前管理されてる息子さんの了解を得て写真を撮らせて頂きました。

上の画像は中心部を切り取っちょります。
縮小した全体の絵図は👇

高知城天守高欄塗装改修工事
2020-06-12
高知城天守高欄の塗装改修工事令和3年1月29日まで残念な姿

↓高欄は漆が塗ってある、撮影日は2015年、回廊の床の黒色塗装
がはげているのが見える。 一時中国産の漆を使用していたが、品質
が悪く現在は国産の漆を使用するのが原則とのこと。取り外し広島県
の厳島神社等を手掛ける専門業者にも移送し漆塗り等手直しする為、
日数が多くかかる。

高知城天守の高欄は以前に書いたように現存天守の中で犬山城と二つ
のみ回廊を歩いて回れる天守ですけんど、残念ながら漆の塗装の補修を
頻繁にせんと高欄の部材、回廊の床に穴、亀裂が入り駄目になる為10年
~20年に一度部材取替したり塗装改修の必要があるがです。



動画

↓高欄は漆が塗ってある、撮影日は2015年、回廊の床の黒色塗装
がはげているのが見える。 一時中国産の漆を使用していたが、品質
が悪く現在は国産の漆を使用するのが原則とのこと。取り外し広島県
の厳島神社等を手掛ける専門業者にも移送し漆塗り等手直しする為、
日数が多くかかる。

高知城天守の高欄は以前に書いたように現存天守の中で犬山城と二つ
のみ回廊を歩いて回れる天守ですけんど、残念ながら漆の塗装の補修を
頻繁にせんと高欄の部材、回廊の床に穴、亀裂が入り駄目になる為10年
~20年に一度部材取替したり塗装改修の必要があるがです。



動画
高知城杉の段の井戸とサツキツツジ
2020-06-01
昔杉の巨木が多くあった為 杉の段と呼ばれている、天守を見上げる場所の横にある井戸は14あった城内でも一番良い水とされ井戸の深さは18mあり毎日午前10時・正午・午後4時に藩主の住む二ノ丸御殿に運んだ。2020年5月30日サツキツツジが綺麗に咲いちょりました。



動画



動画
高知城 2番目の巨木 イヌマキ
2020-05-28
高知城梅の段北西にあるイヌマキの巨木は周囲4.5m 樹高20m 樹齢は推定400年
庭園用として植えられる 県内でもまれなイヌマキの巨木 木の根も迫力がある

この根を見たら城郭の建造物・石垣の近くに木を植えるのは駄目と言うことが良くわかる

41秒の動画
庭園用として植えられる 県内でもまれなイヌマキの巨木 木の根も迫力がある

この根を見たら城郭の建造物・石垣の近くに木を植えるのは駄目と言うことが良くわかる

41秒の動画
高知城古図最古のもの
2020-05-04
高知城 築城初期の古図 左が北側 追手門が右上に描かれている。(県民グラフ歴史特集より)
慶長から元和の時代とは1596年~1624年

高知城古図その2 寛文(1661~1673年)上図に比べ城郭とその周辺がはるかに複雑化している(八軒町 森家旧蔵)

高知城古図その3 明治8年公園となった当時の絵図(松野尾氏皆山所所集) 現在の高知城歴史博物館側から見た図

慶長から元和の時代とは1596年~1624年

高知城古図その2 寛文(1661~1673年)上図に比べ城郭とその周辺がはるかに複雑化している(八軒町 森家旧蔵)

高知城古図その3 明治8年公園となった当時の絵図(松野尾氏皆山所所集) 現在の高知城歴史博物館側から見た図

医療関係者に感謝 高知城をブルーにライトアップ
2020-04-26
令和2年4月22日から5月6日まで新型コロナウイルスの感染者の治療に奮闘する医療関係者たちに感謝と連帯の気持ちを示そうと高知城をブルーにライトアップ 後ろには上弦の月も

33秒の動画

33秒の動画
高知城二ノ丸の西端の八重桜が咲いた
2020-04-19
令和2年3月31日高知城
2020-03-31
近年高知は冬の温度が高いためソメイヨシノの開花が遅くなった。休眠打破と言う3月頃に開花が必要な状態には、冬にある程度の低温にならなくなった。確かに1月2月氷点下にならなかった。これは沖縄がソメイヨシノの開花の話題にならんことでよく解る。

2020年3月31日小雨模様と新型コロナウィルスの流行で人影がほとんど無い三ノ丸

高知城三ノ丸ソメイヨシノ標本木③

2020年3月31日小雨模様と新型コロナウィルスの流行で人影がほとんど無い三ノ丸

高知城三ノ丸ソメイヨシノ標本木③