fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

世界最大級クルーズ船 MSCベリッシマ

総トン数は171,600トン、全長315m。キャビン数は2,217室 4,488人
イタリア語でベリッシマは、「美しいの最上級」を意味する言葉。2023年高知新港に10回寄港
⓪23-05-15MSCベリッシマ

👇とにかくでかい 大きなマンションが海に浮かび 動いているように見える。
①00MSCベリッシマ

👇上にはレジャーランドそのものがある。
②MSCベリッシマ

👇2023年は高知新港に10回ばー寄港するにかーらんです。
⓷MSCベリッシマ

👇動画 1分17秒 浦戸大橋から出航の動画



2023年高知新港に寄港するクルーズ船の予定表

思ったより安い同船 日本一周の内容が見れるサイト



PageTop

海上自衛隊護衛艦じんつう高知港へ

令和5年2月25日高知港にて海上自衛隊護衛艦じんつう 岸壁より見学
①23-02-25じんつうJPG_2
基準排水量は2000トン 全長109m 最大幅13.4m 喫水3.8m 2軸推進、
機関出力27000馬力、速力27KT(約50km/h 乗員120名
佐世保からハワイを往復できる。発電能力は最大2300KWHで、一般家庭
約4000軒分の電力を賄う。給食能力は120名分の食事を6名で調理しているとのこと。

②②23-02-25じんつうJPG


③23-02-25じんつうJPG

👇いつも通り下から歩いて五台山に登り 展望台から遠望
④23-02-25じんつう五台山から遠望JPG

👇天気が悪く望遠で撮っても写りが悪い(画像補正)
⑤23-02-25じんつう五台山より2

👇45秒の動画


じんつうの説明

PageTop

海上保安大学校の練習船こじま高知港に停泊

令和4年11月11日高知港東岸壁に行くと、巡視船とさより大きい(こじま)と言う巡視船が入港しちょりました。高知港近くに数十年会社があり、しばらく桟橋通り5丁目に住んだ筆者は、暇なときは高知港に来て停泊中の船を見るのが、ある意味趣味ながです。
22-11-11練習船こじま

👇しばらく見ていると、女性を含む海上保安大学校の学生さん、数十人が降りてきて整列
22-11-12練習船こじま新人_2

👇自分も海上保安大学校のことは、知らんかったですが、世界でもトップレベルの大型練習船で、毎年世界一周をするがですと。総トン数2.950トン・全長115m・出力8.000馬力・乗員118名・18ノット・35mm単装機銃・JM61-MB 20mm多銃身機銃×1基・12.7mm機銃×1挺
海上保安大学校の練習船こじま高知港に停泊

海上保安大学校 練習船こじまのページ


PageTop

FA200エアロスバル4機 仁淀川河口でデモフライト

2022年9月25日仁淀川河口でラジコンの日本選手権の景気づけにエアロスバル4機が飛んできた
ちょっと時間に遅れて現地に着くなり真上に4機同時に飛んできたので慌てて撮った
22-09-25エアロスバル4機

👇円を書いて飛んでくれたが太陽が目に入り半分目をつむって撮った
22-09-25エアロスバル円と書く

👇3機同時に飛行
22-09-25エアロスバル3機

👇JA3667の機体を白レンズを着ける間も無く、安物のコンデジで撮った
22-09-25JA3667.jpg

👇JA3625の機体ナンバーを これも安物のカメラで撮った
22-09-25JA3625.jpg

👇43秒の動画

PageTop

巡視船とさ高知港岸壁に接岸

1200トン 全長91.4mの巡視船とさの高知港岸壁に接岸の様子 動画も、、
船の前方には機銃 後部にはヘリが離発着できるスペース
①22-05-17巡視船とさ接岸

👇ロープを使用して接岸 
②22-05-17巡視船とさ接岸_2

👇どうやって接岸するか? 動画を見たらわかりますきね。







PageTop

高知港にて水難救助訓練

高知港で高知海上保安庁が行っていた水難救助訓練の様子
21-12-30水難救助訓練

👇前方の船は高知海上保安部所属の とさ
②21-12-30水難救助訓練

👇ダミーの人形を上げる
③21-12-30水難救助訓練

👇短い動画

PageTop

高知県警察警備艇 たけより ⇒ 名前の意味は?

高知県は東西に長い海岸線がありますき、密航者、密輸等を取り締まる為の警備艇
警備艇たけよりの名前は多分・古事記にのみ登場する下記からの言葉と推測。
 土佐の国の神。現在の高知県の神様になります、、と
 日本神話・神社まとめのHPに紹介されちょります。

 
 伊予之二名島(イヨノフタナシマ=四国)は体一つに顔が四つあります。
 顔にはそれぞれに名前があります。
 伊予の国は愛比売(エヒメ)といいます。
 讃岐の国は飯依比古(イヒヨリヒコ)といいます。
 阿波の国は大宜都比売(オオゲツヒメ)といいます。
 土佐の国は建依別(タケヨリワケ)といいます。
高知県警察 たけより

以前 土佐沖で麻薬の密輸をした不審船を取り調べもした。
②高知県警察 たけより


国際テロ対策訓練 | 高知県警察ホームページ「こうちのまもり」

PageTop

高知港に東北海洋生態系調査研究船・新青丸入港

2021年9月10日高知港へ新青丸・高知港に停泊中を撮った。
(新青丸の特徴)海洋研究開発機構HPより
 多種多様な観測機器と可搬式研究設備を採用しており、
 東北沿岸・近海域においても、効率的かつ効果的に海洋
 環境観測、海底地形調査、海洋気象観測などの総合的な
 調査観測を行うことができます。
21-09-10新青丸
筆者は船の事は素人ですけんど兄弟で経営していた会社が
桟橋通5丁目にあった時期が50年の間に2度あり、港に入る
色々な船に興味があり時々写して来るがです。

👇 新青丸の船首部分
②21-09-10新青丸

東北海洋生態系調査研究船「新青丸」|日本海洋事業株式会社 新青丸の紹介ページ

PageTop

護衛艦とねと82式指揮通信車が 高知新港に

海上自衛隊の護衛艦とねが令和3年7月3日高知新港に停泊 同時に82式指揮通信車等も見れた
①21-07-03護衛艦とね

②21-07-03護衛艦とね

③21-07-03護衛艦とね②

⓸21-07-03護衛艦とね

⑤82式指揮通信社

⑥21-07-036輪

👇動画


海上自衛隊第12護衛隊 護衛艦とね

PageTop

客車ロ481号が令和3年3月佐川町旧青山文庫の隣に展示された

明治時代県内の鉄道を走っていた木造の客車が令和3年3月佐川町旧青山文庫隣の建物の中に展示された。長さは約8メートル、幅約2・5メートルで、座席定員は24人。客室内は2室に分かれており、中央部分にトイレや洗面所などの設備も備えていて
大正時代当時の高知線(現・土讃線)の須崎~日下間で活躍していた。

客車「ロ481号」内部
長さは約8メートル、幅約2・5メートルで、座席定員は24人。客室内は2室に分かれており、中央部分にトイレや洗面所などの設備も備えていた。大正13年から当時の高知線(現・土讃線)の須崎―日下間で活躍していた。
①客車「ロ481号」2

👇洗面もついていた
客車「ロ481号」3


②客車「ロ481号」0

③客車「ロ481号」00

👇準鉄道記念物明治時代の2等客車説明
⓸準鉄道記念物明治時代の2等客車説明

👇うえまち駅と名付けられた佐川観光協会の建物の中に客車「ロ481号」が展示されちょります。
⑤佐川観光協会うえまち駅

👇動画







PageTop