fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

歩いて渡ったらこじゃんと怖い浦戸大橋

便利やけんど歩道が狭すぎて、大型トラックが通ると風で巻き込まれそうになる。
高知市浦戸と種崎を結ぶ浦戸大橋は日本道路公団が建設。1970年3月に着工。
1972年7月12日に開通しこじゃんと便利になった。
当初から人と自転車が通行するとは計算に入って無かったと見える。
23-05-19 095812

👇歩道がもう1m広かったら良かった。ただ完成後橋から飛び降り自殺が相次ぎ
簡単に飛び降りれんように高いフェンスを設けたので歩道は余計圧迫感がある。
スクリーンショット 2023-05-19 111516

👇浦戸大橋中間付近から東下の浦戸の町と高知新港から出航する大型客船が見えた。
橋の下付近に親戚の家があり、夜大きな飛び込む音が聞こえたと言いよりました。
23-05-15MSCベリッシマ出航

👇動画 狭い歩道を歩くと風圧でこじゃんと怖い!






PageTop

国道56号線の標識の文字が解らん

高知市鏡川大橋を北に渡り南宝永町交差点.の標識の文字が解らんなっちょります。
①22-07-23南宝永町標識

👇来年2023年春から牧野富太郎の朝ドラが始まるし、観光客も増える。暫時直してよ。
22-07-23南宝永町交差点

👇数年前から鏡川の水の色が汚い。これはグーグルに文句
鏡川の色


場所はここやけんど、、それにしてもこの鏡川の水の色、、衛星から撮った画像やけんどいつまでこの汚い水の色やろうね。

PageTop

いつの間にか四志士が三志士に?!!

昭和43年高知県明治百年記念式典として行われた時の画像では
左から半平太、慎太郎、龍馬、虎太郎と四志士の写真が見れる。
21-12-14yonnsisi.jpg

👇高知駅前の三志士像
余談で 半平太の身長は約180㎝、龍馬は約173㎝ 慎太郎は約153㎝ とのことですけんど。
史実どうり並べると見た目におかしいか??京都の四志士像は龍馬のみ立っちょります。
28高知駅三志士像再メール

PageTop

筆山公園の展望台はいかんぜよ!

高知市中心部の南の筆山公園の頂上の展望台は木々が伸びて展望が利かず残念
2008年に高さ約7メートルの展望台が設けられた。その時はまだ高知市街の南を除き
見渡すことが出来たが、僅か13年後の現在、せっかく階段を登っても見えん場所が
多過ぎてストレスが残る展望台になった。計画する上で予測したら解ることを残念!
21-08-09展望台

👇高知城とかがなんとか見える。展望台より北方向・尚 高知城、はりまや橋等
高知市中心部の眺望は第一駐車場からの方が良く見えるし、東方向は 筆の鼻
と言う桜を植えた場所から潮江、高知市東部方面は良く見えますきね。
①21-08-09高知市北

👇展望台より西方向を、ほとんど木々が伸びて見えん
②21-08-09高知市西方向

👇展望台より北東を見るも、あんまり見えん
③21-08-09北東

👇弘化台方向も隙間からちらっと程度
④21-08-09弘化台方面

👇展望台から南を見た。
⑤21-08-09南方向

👇展望台足元の藤棚、高知市の公園としては手入れが行き届かず草木が伸び放題
⑥2021-07-05筆山藤棚
上の写真と同じ場所
👇偶然土佐の交通王と言われた野村茂久馬翁のアルバムをお借りした時見つけた写真
藤棚で撮った記念写真(1957年)の後ろに高知市街が見える。手前右が筆者・中学生
画像はぼかしちょります。
⑦1957年筆山野村家アルバムより

動画で見たらようにわかりますきね(展望台から360度見渡して)


筆山公園の頂上



PageTop

高知駅前の三志士像と身長のこと

三志士像は台座共高さ約8・3メートルで強化発泡スチロール製で表面にウレタン。
1体の重さは400キロ以上。県が2011年に造って、早くも10年経過しちょります。
見た目は同じ身長ですけんど、着物とかで推定された身長は、半平太は身長約1.8m
龍馬は1.73m 慎太郎は153cm前後であること推定されちょります。
21-06-083志士横顔

👇正面から見た三志士像は同じ身長に作られちょります。
それに三志士像を制作したのは岡山県の業者らしい。県内にもこの作品以上の
像を造る人は居るので 次回からは歴史を解った人が計画し、県内で制作と言いたい。
三志士像_0000


👇そもそも本来幕末において活躍したのは、もう一人吉村虎太郎が抜かっちゅー
との声が多い。それに身長の差が分からん様に京都の嵐山にある土佐四天王像
は龍馬以外が座っちょります。他龍馬と慎太郎と二人像は龍馬が立ち、慎太郎が
座った姿ばっかり。ただ片方が座ると家来みたいに見えるかも?
左から吉村虎太郎・武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎。これはブロンズ像
7京都天龍寺四天王

PageTop

神風特攻隊より酷い作戦が高知でも計画されていた。

昭和20年日本が敗戦色濃くなり米軍の日本上陸を前にして考えられ仁井田に作った飛行場とは?
高知海軍航空隊第二飛行場1

👇米軍が写した航空写真・現在の仁井田のビニールハウスあたりに急ごしらえで作った
高知海軍航空隊第二飛行場が、はっきり写っている。なぜ1830mもの長い滑走路が必要
だったか?
21-02-14仁井田飛行場

👇現在の仁井田付近を大平山の西・愛宕山から写した画像。飛行場だった場所はビニールハウスになっている。
21-02-14仁井田を愛宕山から

以上土佐史談265号作戦及び戦術レベルで見る仁井田飛行場と窪川秘密飛行場の役割(その一)
前田祐司氏著を参考にアップしております。詳細の論文は土佐史談会又はオーテピアにて見ることが
できます。

👇人間爆弾と言われた、桜花のイラスト 桜花は自力で飛び立てず また大型の爆撃機に吊るされて
飛び立つのも1830mもの長い滑走路が無いと飛び立てなかった。その後本土上陸に近づいた米軍の
近くまで行き 切り離され推力800キロの火薬ロケットにより最高時速648キロで飛行し 一直線に
敵艦をとの計画だったが実際は敵艦迄飛べず成果を上げれなかった。
Japanese_Ohka_rocket_plane3.jpg

(特別攻撃機「桜花」:時事ドットコムより) 自爆攻撃機。重さ1200キロの徹甲弾を機首に埋め込み 敵機が追いつくことのできない高速で飛行し、搭乗員を乗せたまま敵艦に体当たりするという単純な 戦術を構想していた。






 

PageTop

番所だった建物の茅葺屋根がガルバリウム屋根に!

仁淀川町泉地区に今も残る泉の番所跡建物は元禄3年(1690年)に設置され明治3年(1870年)
まで使用されちょりました、が残念ながら茅葺屋根の葺き替えの為の資材不足、人手不足、予算
不足の為、ガルバリウム屋根に葺き替えされた。令和元年までは立川番所と並び茅葺屋根だった
仁淀川町泉の番所跡建物
20-04-02泉の番所跡建物
画像は町高知県 仁淀川町観光協会によど川、TVより

令和元年11月30日茅葺屋根の泉の番所跡建物を写しに行くと、丁度屋根の葺き替え工事中
19-11-30izumi.jpg


令和元年11月末に屋根のみ現代風に、建物が残っているのは県内86あった番所で、立川番所と大豊町西峯と
ここだけ。令和2年3月末再訪問し写したが、その時大事な手帳を落とし、翌日又同じルートを探し現地まで走ったが
分からず。2週間のち、現地の西森さんからありがたい電話あり、斗賀野で待ち合わせし、ようやく手元に。
ちょっと濡れた状態だったが現在も使用中。西森さん どうも有難う御座いました。
20-05-17泉の番所

屋根部分の小屋組の古材を残し その上にガルバリウムとか現代の材質で
建物を残す方法が良かった、と文化財保護の専門家が教えてくれました。
早い話が屋根の傾斜を変えて残念ながら駄目な建物になった。
20-05-17泉の番所2


20-04-02泉の番所説明

泉の番所跡建物から南の山を見ると旧葉山村の風の里公園の風力発電の風車が見えた。


国道33号を松山方面へ向かい、大渡ダム公園手前を左折、国道439号へ入り梼原町方面へ、
三所神社付近から鳥形山に上る車道を山手に上がって行くと右手上にある。

PageTop

清流仁淀川を汚す製紙会社の廃液

いの町の仁淀川堤防はお気に入りの散歩コースですけんど、ある日びっくりの水の色!?
20-05-09仁淀ブルー

前方は いの大橋。普段の排水の色はドブネズミ色ですけんどこの日の色はびっくりのブルー
20-05-02相生川から本流へ


水質日本一の一級河川仁淀川。いの町の製紙会社の汚れた水は相生川等から
仁淀川河原にある浄化設備に入る、沈殿浄化されるが、まだまだ浄化されず
瓦に貯まったり量は多くないが本流に流れ出る。大雨が降ると全部流れ出る。
雨量が少ない時期が続き、この下流3ケ所で時々水質検査をするがタイミングが
良いと水質良好になり、悪いと( 四国で唯一「水質日本一」に選ばれた奇跡の
清流)からは外れる可能性は大いにある。水質検査は高知県が行っているが 
問合せると、水質は問題ないとの返事だった。水質検査は平日昼間のみで、

筆者がこの場所に行くのは日曜日が多い。相生川近くに住む知人が言うには
夜間とかが匂いも酷いとのこと。営利目的の企業はもっと努力をして欲しいし
いの町、高知県もこの問題をもっと真剣に取り組んで欲しい。尚以前にも書いた
が、高知市はここの下流約500m対岸(右岸)10mの川底から年間7千万円払い 

針木浄水場迄水を引き高知市民の水道水として利用している。
これはこじゃんと濾過して殺菌して大丈夫と言われても 気分は良くないはず。

普段の水の色、相生川から本流に流れ出て河原に貯まった状態
20-05-09仁淀ブルー2

支流相生川から出てくる いつもの状態の色 1分の動画



国交省仁淀川水系河川整備計画に出席して意見をと思っておりますがコロナの影響で会議が開催されません。

PageTop

チームラボ高知城 光の祭り

重要文化財15棟がある高知城に 去年に続き光の祭りがやってきたが 昼間は見苦しい。
19-11-07チームラボの様子

舞台裏は昼間は よく目立つ、
19-11-04舞台裏

この場所は天守を写すスポットだが、スピーカーと仮設台が邪魔をする。
IMG_9498.jpg





PageTop

高知市筆山公園の雑草は、いかんぜよ!

2019年10月高知市所有の筆山公園がこじゃんと酷い状態、頂上に上る階段と道も草で見えん。
19-10-11筆山

駐車場から頂上に上る坂道
19-101-11筆山1

令和元年 高知市は市役所本館等に莫大な予算をつぎ込んだせいか?高知市が所有管理する筆山公園で、毎年見れる状態とはほど遠く、荒れた状態、頂上の展望台に行く道は完全に草で塞がった状態。
19-10-11筆山2

東の頂上 筆の鼻の遊歩道は幅20cm
19-10-11筆山3

ちょっと歩いただけで 引っ付き草がズボンの裾に、こびりついた。
19-10-11筆山5

頂上に上がる道を草を掻き分け登り、反対側に降りてみた動画。

PageTop