fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

中津渓谷付近の紅葉は近年かなり残念

高知県の紅葉の名所はあちこちあるが筆者の第二の故郷と言える中津渓谷付近はかなり残念
別府狭・安居渓谷・黒尊渓谷等と比較したら、近年の中津渓谷の紅葉はかなり残念な状態
①23-11-12中津渓谷紅葉まつり上から

👇筆者の第二のふるさとは下名野川で昭和20年一歳当時高知市大空襲でここに疎開
さらに遡ること祖父が自由民権運動の弁士をしよってその後明治30年代に校長をしより
ましたが、危険人物として下名野川小学校に飛ばされて父の兄姉もその小学に居りました

👇下名野川小学校は現在 自然楽校しもなの郷として活動しちょります


👇しもなの郷対岸の遊歩道付近には年間何度も来る
23-11-12しもなの郷

👇ここも遊歩道 ちょっと行ったら神楽の二社神社がある
23-11-12しもなの郷⓷

👇ゆめのもりは現在有料の為か以前より閑散としちょりました。
23-11-12ゆめのもり




PageTop

高知城には案内板 説明板が足らんぜよ!

高知城は県民の宝・国の宝ぜよ。おもてなしの気持ちが足りて無いぜよ!
👇間違って天守の裏に行く観光客 37秒の動画



PageTop

高知城詰門前に立て看板だらけの光景はいかんぜよ

詰門は藩政時代に橋廊下と呼ばれた二階建て、二ノ丸と本丸を結ぶ渡廊下で
1階は籠城用の塩蔵、2階は家老・中老などの詰所からこの名前があり他には無い
構造の貴重な重要文化財ですけんど、その説明も無しに無粋な立て看板だらけ。
詰門と天守と立て看板23-09-27_2
この場所も天守と詰門とを写すスポットだが 見苦しい看板だらけの光景
おもてなしの心が全然無い。おまけに高知城懐徳館入口と書いてあるが、これも
唯一現存の天守に接続した本丸御殿とは観光客には判らず、残念!!

PageTop

高知城天守最終入場時間に夏時間採用を!

令和5年9月2日午後4時40分高知城天守入場口の詰門近くに居ると 観光客が
次々来るが午後4時半かっちりに入場口の詰門が閉鎖されて大勢が入れん。
せめて日照時間が長い時期は5時半ごろまで延長してほしい。
23-09-02詰門前

それともう一つ 詰門入口上に懐徳館入口と書いてある。明治になってから
本丸御殿の名前を懐徳館と変更した為だが、現存の御殿は全国に4棟しかなく
しかも本丸に御殿があるのは高知城のみである。それを観光客にわかりやすく
書く必要があると筆者は思う。二ノ丸に上がってきて(なんにも無い)と降りて行く
観光客を何人も見たことがある。現存の天守+御殿等本丸の建造物がすべて
残っているのが高知城の魅力であるのをわかりやすくアピールすべきである。
城博へ行こう!


PageTop

値上げの上、真夏の夜1時~4時まで停電交渉の上中止~延期

四国電力から2023年7月一方的に来た 停電のお知らせがあったが、交渉の上中止。延期になった。
真夏の停電中止2



👇筆者が住む朝倉地区に来た停電のお知らせ・市内中心部より人口密度が狭いと見て、夜中に電柱取換の為の停電か??
それでも予定では150世帯が停電になる予定だった。この付近は高齢者も多く熱帯夜にクーラーも扇風機も使用できんなったらと大事やっただけに、良かった良かった!
2023年7月28日停電のお知らせ
四国電力は前年4〜12月、最終黒字18億円2022年4〜12月期の連結決算は、
最終損益が18億円の黒字やったにもかかわらず一方的に値上げ決定
電気はガスとかに比べ 他に選択肢がないので受け入れるしかないが!
もしも当日熱帯夜になりクーラーも扇風機も使用できんとなって熱中症で
どうにかなったら、その責任はどうやってとってくれる?
あまりにもひどいやり方と言える。せめて9月以降の朝晩涼しくなってからに!

👇停電時の電気製品の心配・責任逃れはあるが 人間に対しての配慮が無い!
停電時には、、、


四国電力の4〜12月、最終黒字18億円 電力販売増・・日本経済新聞の記事

PageTop

こじゃんと狭い水道町と通町・昔は広かったぜよ!

高知市上町地区の現在の水道町は昭和41年にわかりやすいまちづくり?
の為として新しい住居表示を取り決めしちょります。その結果?水道町と通町は?
こじゃんと残念な町になっちょります。どうしてこんなになったか?知りたい。
水道町ゼンリン地図

👇旧水道町は江戸時代から道の中央に用水路が通されていたことに
由来する町名。水路はこの町の紺屋が共同して造ったものであるが、
のち上流の杓田村(ひしゃくだむら)に郭中堰がつくられて、住民の生活
用水となった。職人や商人の町で、刀工の左行秀もこの町で刀を鍛えた
幕末の志士近藤長次郎の屋敷跡がある(以上高知城下町名今昔より)
👇新旧町名説明板より(本は高知市発行・土佐史談会編集)
4新旧水道町JPG

上に本丁筋と言う旧町名も残る
現在の町境を見たら、左端に狭く水道町その下に通町も残る。
他は新たに縦に長く上町五丁目~上町一丁目と言う区分になった。
すでに半世紀以上昔のことで どう言う根拠で決まったか??
町名として水道町と通町が残ったのはありがたいもんですけんど??
なんで?? チラットだけの 気持ち残したか??
知っている人が居ったら是非知りたいもんですぞね。

PageTop

歩いて渡ったらこじゃんと怖い浦戸大橋

便利やけんど歩道が狭すぎて、大型トラックが通ると風で巻き込まれそうになる。
高知市浦戸と種崎を結ぶ浦戸大橋は日本道路公団が建設。1970年3月に着工。
1972年7月12日に開通しこじゃんと便利になった。
当初から人と自転車が通行するとは計算に入って無かったと見える。
23-05-19 095812

👇歩道がもう1m広かったら良かった。ただ完成後橋から飛び降り自殺が相次ぎ
簡単に飛び降りれんように高いフェンスを設けたので歩道は余計圧迫感がある。
スクリーンショット 2023-05-19 111516

👇浦戸大橋中間付近から東下の浦戸の町と高知新港から出航する大型客船が見えた。
橋の下付近に親戚の家があり、夜大きな飛び込む音が聞こえたと言いよりました。
23-05-15MSCベリッシマ出航

👇動画 狭い歩道を歩くと風圧でこじゃんと怖い!






PageTop

国道56号線の標識の文字が解らん

高知市鏡川大橋を北に渡り南宝永町交差点.の標識の文字が解らんなっちょります。
①22-07-23南宝永町標識

👇来年2023年春から牧野富太郎の朝ドラが始まるし、観光客も増える。暫時直してよ。
22-07-23南宝永町交差点

👇数年前から鏡川の水の色が汚い。これはグーグルに文句
鏡川の色


場所はここやけんど、、それにしてもこの鏡川の水の色、、衛星から撮った画像やけんどいつまでこの汚い水の色やろうね。

PageTop

いつの間にか四志士が三志士に?!!

昭和43年高知県明治百年記念式典として行われた時の画像では
左から半平太、慎太郎、龍馬、虎太郎と四志士の写真が見れる。
21-12-14yonnsisi.jpg

👇高知駅前の三志士像
余談で 半平太の身長は約180㎝、龍馬は約173㎝ 慎太郎は約153㎝ とのことですけんど。
史実どうり並べると見た目におかしいか??京都の四志士像は龍馬のみ立っちょります。
28高知駅三志士像再メール

PageTop

筆山公園の展望台はいかんぜよ!

高知市中心部の南の筆山公園の頂上の展望台は木々が伸びて展望が利かず残念
2008年に高さ約7メートルの展望台が設けられた。その時はまだ高知市街の南を除き
見渡すことが出来たが、僅か13年後の現在、せっかく階段を登っても見えん場所が
多過ぎてストレスが残る展望台になった。計画する上で予測したら解ることを残念!
21-08-09展望台

👇高知城とかがなんとか見える。展望台より北方向・尚 高知城、はりまや橋等
高知市中心部の眺望は第一駐車場からの方が良く見えるし、東方向は 筆の鼻
と言う桜を植えた場所から潮江、高知市東部方面は良く見えますきね。
①21-08-09高知市北

👇展望台より西方向を、ほとんど木々が伸びて見えん
②21-08-09高知市西方向

👇展望台より北東を見るも、あんまり見えん
③21-08-09北東

👇弘化台方向も隙間からちらっと程度
④21-08-09弘化台方面

👇展望台から南を見た。
⑤21-08-09南方向

👇展望台足元の藤棚、高知市の公園としては手入れが行き届かず草木が伸び放題
⑥2021-07-05筆山藤棚
上の写真と同じ場所
👇偶然土佐の交通王と言われた野村茂久馬翁のアルバムをお借りした時見つけた写真
藤棚で撮った記念写真(1957年)の後ろに高知市街が見える。手前右が筆者・中学生
画像はぼかしちょります。
⑦1957年筆山野村家アルバムより

動画で見たらようにわかりますきね(展望台から360度見渡して)


筆山公園の頂上



PageTop