土佐市塚地峠
2021-02-07
遍路道として今も残る土佐市高岡から宇佐に越える塚地峠からの夕焼けと遍路道の画像

👇高岡~宇佐に越える 南北逆の図

👇車が発展してない時代 宇佐に水揚げされたカツオを高知の魚市場に越える道としても利用された。

👇疲れを知らん、早うというばかりの 愛犬シータンと夕方に散歩

👇

👇冬場は大丈夫

👇今回は峠まで。昭和20年代までこの場所に茶店があったとのこと。峠のすんぐに上に休憩所(展望所)がある。
峠を降りずそのまま約30分登ったら波介展望公園の東端の大峠展望所に行ける。


👇高岡~宇佐に越える 南北逆の図

👇車が発展してない時代 宇佐に水揚げされたカツオを高知の魚市場に越える道としても利用された。

👇疲れを知らん、早うというばかりの 愛犬シータンと夕方に散歩

👇

👇冬場は大丈夫

👇今回は峠まで。昭和20年代までこの場所に茶店があったとのこと。峠のすんぐに上に休憩所(展望所)がある。
峠を降りずそのまま約30分登ったら波介展望公園の東端の大峠展望所に行ける。

大豊町立川番所跡の見事な茅葺屋根
2020-07-28
藩政時代に行われた参勤交代の土佐での最後の宿所だった立川番所書院・その天井裏

茅葺屋根は残念ながら土佐では職人さんが一人になったとのこと、材料も県外からの
調達。令和元年には仁淀川町泉の番所跡の屋根がガルバリュームの屋根になった。

堂々たる立川御殿を正面から見た画像。明治時代に譲り受けた鈴木氏が旅人宿に
し1部改造されている。その後町が譲り受け旧立川番所院として昭和49年国の重要
文化財に指定された

一段高い部屋は藩主の寝所 👇




茅葺屋根は残念ながら土佐では職人さんが一人になったとのこと、材料も県外からの
調達。令和元年には仁淀川町泉の番所跡の屋根がガルバリュームの屋根になった。

堂々たる立川御殿を正面から見た画像。明治時代に譲り受けた鈴木氏が旅人宿に
し1部改造されている。その後町が譲り受け旧立川番所院として昭和49年国の重要
文化財に指定された

一段高い部屋は藩主の寝所 👇



天然記念物 キンメイモウソウチク
2019-11-14
日高村本郷の木屋ケ谷のキンメイモウソウチクは県の天然記念物 中国の江南地方から渡来したモウソウチクの一品種。黄金色で、緑色の縦縞が入り.宮崎県北川町や、福岡県久留米市の高良等にもあるとのこと。

日高村で発見、命名された。



動画

日高村で発見、命名された。



動画
旧吉野川橋は近代土木遺産
2019-11-05
大豊町旧吉野川橋は明治44年(1911年)鋼材をイギリスから取寄せ道路トラス橋として建設された。

後方に現在の32号線 吉野川橋が見える 左岸の山側に地滑りがあり橋脚が移動し危ない状況になっていると地元の人が教えてくれましたが、治す計画も無く、近代土木遺産ながら、倒壊を待つ状況です。

旧吉野川橋ができるまでは県営渡船で渡っていたとのこと。

通行は出来ないが現存する道路トラス橋としては日本最古の物 平成14(2002)年に封鎖されちょります。

動画

後方に現在の32号線 吉野川橋が見える 左岸の山側に地滑りがあり橋脚が移動し危ない状況になっていると地元の人が教えてくれましたが、治す計画も無く、近代土木遺産ながら、倒壊を待つ状況です。

旧吉野川橋ができるまでは県営渡船で渡っていたとのこと。

通行は出来ないが現存する道路トラス橋としては日本最古の物 平成14(2002)年に封鎖されちょります。

動画
南国市鳥居杉は日本一の生きた鳥居で縁結びの神様
2019-10-07
高知県指定天然記念物として登録されている穴内川上流の鳥居杉
正確には吉野川支流 穴内川支流の桑の川

どっちから繋がったか?

現地にある説明板 現在は高知県指定天然記念物

黒滝自然館近くの三叉路の看板 真っ直ぐ行くと中ノ川 左に曲がり桑ノ川に沿って狭い道を行く。

動画を見たら雰囲気もよー分かる。
桑の川 鳥居杉 地主神社の場所
正確には吉野川支流 穴内川支流の桑の川

どっちから繋がったか?

現地にある説明板 現在は高知県指定天然記念物

黒滝自然館近くの三叉路の看板 真っ直ぐ行くと中ノ川 左に曲がり桑ノ川に沿って狭い道を行く。

動画を見たら雰囲気もよー分かる。
桑の川 鳥居杉 地主神社の場所
龍河洞のイルミネーション/生態系への影響と安全対策
2018-12-17
国指定史蹟天然記念物 龍河洞の期間限定イルミネーション
あまり所かまわずのイルミネーションは生態系への影響を考慮して欲しい。

洞内は一年中約15度なので寒い日、暑い日、雨の日、には最適かも?

昭和30年頃は お土産屋さん等無かったがじゃね。 龍河洞博物館の写真より。

↓以前には無かったが貴重なクラゲ石と名付けられた手前には破損等考慮して無粋な金網を設置

いたる所に金網を設置。。 洞穴を探検したい人は龍河洞冒険コースに予約の電話を0887-53-2411

洞内は約1キロと長いのでカメラ作動中とSOSと書かれた安全の為の鉄のボックスがあちこちにあった。


親サイト高知の面白いページ
あまり所かまわずのイルミネーションは生態系への影響を考慮して欲しい。

洞内は一年中約15度なので寒い日、暑い日、雨の日、には最適かも?

昭和30年頃は お土産屋さん等無かったがじゃね。 龍河洞博物館の写真より。

↓以前には無かったが貴重なクラゲ石と名付けられた手前には破損等考慮して無粋な金網を設置

いたる所に金網を設置。。 洞穴を探検したい人は龍河洞冒険コースに予約の電話を0887-53-2411

洞内は約1キロと長いのでカメラ作動中とSOSと書かれた安全の為の鉄のボックスがあちこちにあった。


親サイト高知の面白いページ
吉良川の御田さんのクスノキと奇祭・御田祭
2017-12-18
高知県吉良川町の御田八幡宮のクスノキと奇祭と言われる御田祭・・・

御田八幡宮のクスノキは推定樹齢500年 胸高直径160cm 樹高27m


Webこじゃんと詳しい説明⇒高知-土佐路ぶらり-吉良川の御田祭り

吉良川のまちなみ
親サイト高知の面白いページ

御田八幡宮のクスノキは推定樹齢500年 胸高直径160cm 樹高27m


Webこじゃんと詳しい説明⇒高知-土佐路ぶらり-吉良川の御田祭り

吉良川のまちなみ
親サイト高知の面白いページ
北川村の二股橋(めがね橋)は国指定重要文化財
2017-08-14
旧魚梁瀬森林鉄道施設 小島橋 国指定重要文化財。
2017-05-23
北川村北川温泉近くの奈半利川に架かる単線仕様の鋼製橋梁。 昭和7年の建造。橋長は143.0m。


小島橋から約300m上流で去年 国道が崩落


↓493号線北川村~東洋 町へ行く為仮設の橋が出来て通行可能

親サイト高知の面白いページ


小島橋から約300m上流で去年 国道が崩落


↓493号線北川村~東洋 町へ行く為仮設の橋が出来て通行可能

親サイト高知の面白いページ