fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

高知で一番?333段の石段は津野町海津見神社

海津見(わだつみ)神社は竜王宮と呼ばれ昔から海の神様が祀られた神社。
津野町のかわうそ公園の南約3.3km行くと突き当りにあった。
古来より、海が育つのは山が育っているからとの事だが、近年は寂しい限り
ここの参道石段は333段あり県内でも真っすぐの石段では一番ではないろーか?
⓪海津見神社階段

👇参道入口の鳥居から見上げた。333段は計算してみたら 約70mの高さ
これは筆山の登り口から上の駐車場までの真っすぐの高さになる。
①海津見神社階段

👇一番上から見下ろした石段
②海津見神社階段上から

👇同じく333段の階段を見下ろした。
⓷海津見神社階段上から

👇海津見神社拝殿、本殿は右上にある。約20年前は他所の、ものすごい
山奥にあった海津見神社には大きな大漁旗が見られたが 近年は
殆ど見ることは無いです。それだけ海の漁業者の心が変わったか??
④海津見神社拝殿

👇竜王の滝の手前にあった説明板・津野町有形民俗文化財の説明
⑤竜王様の石段の説明

👇34秒の動画こじゃんと 様子が解る


場所は https://goo.gl/maps/3vBsYfeqkEENagNCA?coh=178572&entry=tt

PageTop

目にも鮮やかなグリーン・物部川山田堰跡

山田堰跡.は高知県指定文化財に指定され、付近は物部川緑地公園として整備されちょります。
①21-06-07山田堰跡

②21-06-07山田堰のシロ

👇現地にある緑地公園の説明板を分割してアップ
①①21-06-07山田堰跡


⓸21-06-07山田堰2


⑥21-06-07山田堰野中兼山


⑤21-06-07山田堰3


③21-06-07山田堰のシロ2

👇グーグルマップを開けて左側のルート乗り換えをクリック。出発地を入力したら自宅から現地に案内してくれますきね。
山田堰跡 物部川緑地公園の場所

PageTop

長州大工の技が見れる椿山手前の河嶋山神社

仁淀川町土居川を遡り椿山の手前にある河嶋山神社。江戸時代に広島県の
周防大島の宮大工として技術の高い長州大工が出稼ぎを目的として四国地
方の神社やお寺等を建築したとのことです。
21-05-30河嶋山神社

21-05-30河嶋山神社0

21-05-30河嶋山神社②

21-05-30河嶋山神社③

21-05-30河嶋山神社⓸

21-05-30河嶋山神社⑤

河嶋山神社の場所

PageTop

土佐市塚地峠

遍路道として今も残る土佐市高岡から宇佐に越える塚地峠からの夕焼けと遍路道の画像
21-02-07宇佐の町

👇高岡~宇佐に越える 南北逆の図 
21-02-07塚地峠0

👇車が発展してない時代 宇佐に水揚げされたカツオを高知の魚市場に越える道としても利用された。
21-02-07夜売りの道2

👇疲れを知らん、早うというばかりの 愛犬シータンと夕方に散歩
21-02-07塚地峠

👇
21-02-07塚地峠2

👇冬場は大丈夫
21-02-07塚地峠3

👇今回は峠まで。昭和20年代までこの場所に茶店があったとのこと。峠のすんぐに上に休憩所(展望所)がある。
峠を降りずそのまま約30分登ったら波介展望公園の東端の大峠展望所に行ける。
21-02-07塚地峠4

PageTop

大豊町立川番所跡の見事な茅葺屋根

藩政時代に行われた参勤交代の土佐での最後の宿所だった立川番所書院・その天井裏
19-11-10茅葺屋根裏

茅葺屋根は残念ながら土佐では職人さんが一人になったとのこと、材料も県外からの
調達。令和元年には仁淀川町泉の番所跡の屋根がガルバリュームの屋根になった。
19-11-10茅葺屋根裏0

堂々たる立川御殿を正面から見た画像。明治時代に譲り受けた鈴木氏が旅人宿に
し1部改造されている。その後町が譲り受け旧立川番所院として昭和49年国の重要
文化財に指定された
19-11-10立川御殿正面

一段高い部屋は藩主の寝所 👇
19-11-10藩主寝所


19-11-10立川御殿部屋


19-11-10立川御殿説明

PageTop

長者の大銀杏と段々の里

仁淀川町長者の大銀杏(推定樹齢1200年)が令和元年11月30日・黄金色に色付いた
19-11-30長者の銀杏と段々の里

19-11-30長者の大銀杏

19-11-30長者の大銀杏2

19-11-30長者の大銀杏薀蓄

動画

PageTop

天然記念物 キンメイモウソウチク

日高村本郷の木屋ケ谷のキンメイモウソウチクは県の天然記念物 中国の江南地方から渡来したモウソウチクの一品種。黄金色で、緑色の縦縞が入り.宮崎県北川町や、福岡県久留米市の高良等にもあるとのこと。
19-11-14キンメイモウソウチク0

日高村で発見、命名された。
19-11-14キンメイモウソウチク1


19-11-14キンメイモウソウチク2


19-11-14キンメイモウソウチク解説

動画


PageTop

旧吉野川橋は近代土木遺産

大豊町旧吉野川橋は明治44年(1911年)鋼材をイギリスから取寄せ道路トラス橋として建設された。
近代土木遺産旧吉野川橋

後方に現在の32号線 吉野川橋が見える 左岸の山側に地滑りがあり橋脚が移動し危ない状況になっていると地元の人が教えてくれましたが、治す計画も無く、近代土木遺産ながら、倒壊を待つ状況です。
19-11-05旧吉野川橋と吉野川橋

旧吉野川橋ができるまでは県営渡船で渡っていたとのこと。
IMG_9360.jpg

通行は出来ないが現存する道路トラス橋としては日本最古の物 平成14(2002)年に封鎖されちょります。 
19-11-05旧吉野川橋上

動画

PageTop

南国市鳥居杉は日本一の生きた鳥居で縁結びの神様

高知県指定天然記念物として登録されている穴内川上流の鳥居杉 
正確には吉野川支流 穴内川支流の桑の川
19-10-07鳥居杉

どっちから繋がったか?
19-10-07鳥居杉2

現地にある説明板 現在は高知県指定天然記念物
鳥居杉説明

黒滝自然館近くの三叉路の看板 真っ直ぐ行くと中ノ川 左に曲がり桑ノ川に沿って狭い道を行く。
19-10-07鳥居杉案内図

動画を見たら雰囲気もよー分かる。


桑の川 鳥居杉 地主神社の場所

PageTop

龍河洞のイルミネーション/生態系への影響と安全対策

国指定史蹟天然記念物 龍河洞の期間限定イルミネーション
あまり所かまわずのイルミネーションは生態系への影響を考慮して欲しい。
18-12-16龍河洞1
洞内は一年中約15度なので寒い日、暑い日、雨の日、には最適かも?
18-12-16龍河同イルミネ-ション

昭和30年頃は お土産屋さん等無かったがじゃね。 龍河洞博物館の写真より。
18-12-16龍河洞S30入口

↓以前には無かったが貴重なクラゲ石と名付けられた手前には破損等考慮して無粋な金網を設置
18-12-16龍河洞くクラゲ石

いたる所に金網を設置。。 洞穴を探検したい人は龍河洞冒険コースに予約の電話を0887-53-2411
18-12-16龍河洞鬼面石

洞内は約1キロと長いのでカメラ作動中とSOSと書かれた安全の為の鉄のボックスがあちこちにあった。
18-12-16龍河洞カメラ作動中

18-12-16龍河洞天降石



親サイト高知の面白いページ

PageTop