fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

日高村 日下川に架かる あかはげ橋 (赤兀橋)

仁淀川支川日下川中流に架かり村の駅ひだかの南約100mにある、漢字で書くと 赤兀橋
23-11-01あかはげ橋
赤兀と言う漢字は高知県地名辞典にも無いし、謂われとかわからん。普通のパソコンでは兀出て来ん。πと言う字に似いちゅうけんど?

👇橋の反対側には赤兀橋 との橋の名前のプレートがある。
23-110-01赤はげ橋

👇毎年10月中旬頃 この橋の北東一帯に手入れされたコスモスが咲き乱れる。
画像中心はひまわりの花の咲き始め。
23-11-01日高コスモス

👇日下川は仁淀川本川に比べると低くなっちょります。2014年8月12号台風の時 この辺りは1m以上浸かった。建物は村の駅ひだか。
2014年8月親水深さ

👇平成26年(2014年)8月12号台風の時の日高村沖名地区(国土交通省仁淀川水系河川整備計画HPより)
平成26年8月台風12号(日高村沖名地区)


PageTop

仁淀川波川公園6月の土曜日

水辺利用率日本一と言われる仁淀川でも一番人気の、波川公園はこれからシーズンを迎える。
①23-06-24hakawakouenn

👇仁淀川はプールと違いますきね。
⓶23-06-24hakawakouenn

👇駐車場は広い。芝の部分も駐車場
⓷23-06-24hakawakouenn

👇仁淀川橋下流下から見て。
④23-06-24hakawakouenn

👇仁淀川橋から上流200m付近
⑤23-06-24hakawakouenn

👇仁淀川橋下流
⑥23-06-24hakawakouenn

👇河原でキャンプするもよし、木陰でキャンプも良し
⑦23-06-24hakawakouenn

👇34秒の動画

PageTop

いの町宇治川の光景と過去の台風水害

仁淀川支流宇治川上流域3月の光景は穏やかそのもの。
23-03-19宇治川

②23-03-19宇治川北浦橋

👇いの町は紙の町
③23-0319宇治川北浦橋

👇北浦橋から上流を見て、、しかしこの付近の平野は本川の洪水位より地盤が低く、
本川(仁淀川)から離れるほど低くなる地形となっており、本川の背水影響を受けて
洪水が流出しにくく、古くから頻発する内水被害に悩まされてきちょります。.
23-03-19宇治川上流

👇 昭和50年8月・ 平成26年8月台風12号(いの町枝川地区)の光景は悲惨なものだった。
宇治川北免許センター付近の画像は国土交通省仁淀川水系河川整備計画HPより
昭和50年8月水害いの町枝川地区2

国土交通省仁淀川水系河川整備計画(治水編)HP

PageTop

三ツ内谷川にあるナメ滝と渕

仁淀川支川いの町三ツ内谷川上流にあるナメ滝とお釜はまさに秘所と言える場所
①22-08-28三ツ内谷川の渓谷

②22-08-28三ツ内谷川滑滝


③22-08-30三ツ石川のナメ滝

👇上流の一回転した木
④22-08-30 360度回転した木

👇ナメ滝の上流の渓谷
⑤22-08-28三ツ内谷川の渓谷上流

👇下流の渓谷をちょっと行くと 激しく真下に崖が続く
⑥22-08-28三ツ内谷川の渓谷下流

👇 57秒の動画で様子が解る

PageTop

絵の中のぼくの村のロケ地で涼む

仁淀川支川旧吾北村枝川川の水は にこ淵から流れてくる水、毎年夏に涼みに来る場所
0-22-08-07奈藪橋下

👇シロことシータンは水が苦手
22-08-07奈藪橋下

👇真夏でも冷い水は透明度抜群
②22-08-07奈藪橋下の渓谷

👇腕にアユの遊漁券を付け鮎のしゃくり漁をする二十歳代の兄さんが見事にゲットした
聞くと年間8000円の許可証を払うそうな、よっぽど獲らんと元は取れんね
④22-08-07奈藪橋下

👇動画

PageTop

仁淀川の河原はキャンプ・水泳で大賑わい

水辺利用率日本一と言われる仁淀川 ・波川公園の河原は夏は大賑わい対岸の国道194号線より
①仁淀川波川公園河原

👇上の画像の西側の河原・広いのでまだまだゆったり
②仁淀川波川公園河原

👇いの町勝賀瀬付近河原
③いの町勝賀瀬付近河原

👇いの町 下八川付近河原
④いの町 下八川付近河原


👇動画


PageTop

いの町仁淀川桜堤公園上に虹が出た!

仁淀川沿い波川公園に7月6日に昼寝に行ったら対岸上空にちょっとの間虹が出た
②22-07-06波川公園虹

もう一枚広角で撮った
22-07-06波川公園虹

👇動画で見たらこじゃんとわかる、鳥の声もしてこじゃんとえい。

PageTop

二淀川次郎兵衛の碑は仁淀川大橋南にある。

江戸時代の土佐の無敵の相撲取りだった二淀川次郎兵衛は190センチの大男
両手に米俵10票を担いで軽々と踊ったと言う。仁淀川大橋南にある碑の身長は
6尺3寸(190センチ) 手形と足型が石碑に刻まれちょります。
22-06-19二淀川次郎兵衛の碑

👇手形に筆者の手を合わせてみたら、  こじゃんと大きい。
②二淀川次郎兵衛の碑

👇足型もあったのでメジャーで計ったら31センチ
③二淀川次郎兵衛の足型_2

👇碑の横には相撲で負けを知らない鬼神と書かれちょります。現在の全国的な大相撲
の形は ほぼ江戸時代からで 彼が土佐からは出て活躍したと言うことは解らんです。
 彼の先祖は長宗我部元親に仕えた森本氏の百姓。この碑は塚地の五兵衛作と彫られ
ちょります、世話人も名字の無い普通の人が造った顕彰碑と言う珍しい石碑と言うことです。
④二淀川次郎兵衛の碑の横

👇動画


PageTop

大渡ダムを北岸上から 右岸展望公園から見た

仁淀川の大渡ダムの貯水量は早明浦ダム・魚梁瀬ダムに次ぎ四国で3番目の6,600万m3と言う大きさ
①22-06-15大渡ダム湖
昭和61年11月完成・総事業費780億円・総貯水量6,600万m3・ダムの形式 重力式コンクリートダム 堤頂の長さ 325m・高さ96m・ダムの体積 約100万㎥・天端標高 216m・水源 石鎚山
⓪22-06-15大渡ダム湖

②22-06-15大渡ダム湖

👇大渡ダムの水の精の後ろ姿 (大渡の湖に水の精すみ 乱れる水を壺におさめ 
人に利するを計り壺より注ぐ)と銅像の後ろ下に書いちょります。
③22-06-15大渡ダム湖

👇最初見下ろして撮った場所が中央上付近にチラット見える
④22-06-15大渡ダム湖

👇茶霧湖と書かれた展望公園にはツツジが6月12日 満開
⑤22-06-15大渡ダム湖

大渡ダムのことが全部わかるページ 国土交通省四国地方整備局 大渡ダム管理所のページ

PageTop

土佐市加茂川親水公園のアジサイ

仁淀川から鎌井田用水に分水され、さらに土佐市天崎の高知自動車道仁淀川橋西袂で
加茂川に分水されるが、国交省仁淀川水系 地図 国土数値情報河川データセットには
残念ながら河川名名称不明河川コード880804000とある。そこのアジサイへの道を散歩
①22-06-10加茂川親水公園

👇ちょっと手前の堤防に車を置き散歩がてら  シータンと高知自動車道をくぐって行く
加茂川親水公園へ

👇ちょっと失礼
④22-06-10加茂川親水公園

👇加茂川に架かる、これも沈下橋??
⑤22-06-10加茂川親水公園

👇
⑥22-06-10加茂川親水公園


加茂川親水公園のアジサイ

わんこに引っ張られながらで、ぶれて写る動画でゴメン。


加茂川親水公園へはここから行く、期間中は案内板あり


PageTop