fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

石落としのすんぐに下に石樋があるのは施工ミス?

高知城梅の段の上にある黒鉄門西北矢狭間塀には、石落としがあり、すぐ下に
石樋があるのはどう考えても施工ミス。石を落としたら石樋に引っ掛かるのは見ても解る。
①施工ミス?

👇本丸西側下 梅の段から見て、右上に見える。尚落とすのは石だけではなく熱湯、
糞尿等が戦国の世の他の城では落とされたと言う。
②23-01-27施工ミス?_2

👇石落としを内部から見た画像(天守1階にあるのを撮った)鉄製の柵は昔は
無いはずで、筆者は板の蓋がしてあったと想像する。
23-01-27石落とし内部

👇(有名な謎の部分)石垣上部に廊下門の右端土台が30cmほど ずれて乗っている
19-03-23西多門と山桜



PageTop

後鳥羽上皇の異母兄は安徳天皇

2022年NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人の後半の中心人物、後鳥羽上皇は82代天皇
だが1183年平家が異母兄の81代安徳天皇を伴って、都落ちしたため、天皇の地位
を継承。後鳥羽上皇の第一皇子土御門上皇は83代天皇になる。
後鳥羽上皇安徳天皇

👇香南市県立公園月見山史跡の森にある土御門上皇の碑
22-12-19土御門上皇の碑JPG

👇土御門上皇の碑の場所
土御門上皇の碑の場所

👇安徳天皇の御陵墓は県内唯一宮内庁管轄で越知町横倉山にある


👇これ以前に源頼朝の実の弟 源稀義も平治の乱で敗れ高知市介良に眠っております。

PageTop

5つも違う名前の城 鴻ノ森の城跡

高知市福井の北 標高299m鴻ノ森の山頂にある中世の山城、本山氏の高知平野進
出の拠点となった朝倉城の支城に当たる。
 永禄四年(1561年)頃、長宗我部元親は福留隼人・中島大和らに当城を攻撃させた。
当城は天然の要害であったが、福留隼人は城中への水路を断ちついに城主鴻ノ森出
雲を自刃に追い込み、落城させたと言う。水路を断たれた後、城中では白米を馬の背
に注いで水が豊富にあると見せかけた白米伝説がある。  
        (高知県の地名)平凡社・日本歴史地名大系40より
①22-02-05高ノ森城
なんでそんなに名前があるか?? 円行寺城と白米城は別として他の3つはすべて
コウノモリジョウと読める。現代は漢字の読みは同じでもどの字で書くか?を大切に
している。今だと(山崎のさきは大ですか?立つですか?)と確認があるが、昔は
書く人がそれなりの字を当てはめて書くことが多かった。と筆者は考える。

👇2003年頃は山と野原の会が特に頂上に説明板とかベンチ木々の伐採を行っていた。
が近年は出来なくなり、残念ながら案内板も無くなり、木々が伸び眺望も悪くなっている。
22-02-06高の森城の由来

👇2003年に行った時の頂上 高知市のあちこちから山頂が平な山が見えた。
②高の森頂上03年

👇2022年2月の状態,, 登って来る途中にあった、ミカン狩りもかなり前からやってない。
①22-02-03高ノ森山頂

👇2023年1月散歩に登ってみたら頂上付近の草が刈られ、南側の木が伐採され
見晴らしがこじゃんとよくなっちょりました。個人の山らしく手入れがたいへんやと思う。
23-01-02kounomori.jpg

PageTop

津野町 長沢の滝は ながそうの滝と呼ばれていた。

津野町のハート形の滝口で有名な長沢の滝の名前の由来
筆者は1998年頃から県内の滝を廻りはじめちょります。2010年頃まで滝の手前の看板に
長沢(ながそう)の滝と書いてあり不思議に思うちょりましたが土佐史談 土佐の水特集の
論文を見ていたら・・  
(長沢)は地元では(ながさわ)と読まず(ながそう)と発音する。
(津野山異聞録)の著者中越穂太郎先生は(滝の上に住んでいた長谷の人たちは
この下に神聖な滝がある。この洗濯の汚水を流そうか、流すまいか、思案にくれたが、
その処置に困って(流そう。ながそう)となったものだ。と言っておられた。
土佐史談194号 名瀑(長沢の滝)上田茂敏氏著より
ながそうの滝

👇滝口は10年以上前はもっとハート型をしていた。滝口の上方に遊歩道があり
数段の滝が連続してあるが、現在は道が荒れて滑落する恐れがあり行くのは無理。
それにハート形の滝口等の夢を壊すかもしれないが、すぐ上流に砂防ダムがあり
プール状に貯まった水が落ちる構造になっている。滝口の岩を横から見ると薄く
現在は二つの穴があるが、将来は崩れて一つになるかも知れんです。
18-06-02長沢の滝口

👇
18-06-02長沢の滝

👇滝の前にあるのは滝見橋
18-06-02長沢の滝全景

津野町と梼原町の丁度境にあり2021年春には上流にフォレストアドベンチャー・高知が出来ている。
長沢の滝の場所

PageTop

潮江天満宮楼門の鳳凰翔舞の大彫刻は日本一の大きさ(らしい)

高知市民ならほぼ行った事があり見たこともある潮江天満宮の楼門北側の
鳳凰は日本一の大きさと思われる。と言うのは、正確なデーターが無い為で
羽根を広げた大きさを地面で測ると横幅は約4.5mもあり、尾っぽの羽を入れる
と8mを超える。 1853年(嘉永6年)に制作したのは名匠島村安孝(三四郎)で
高知城内の欄間・美良布神社の建築等にも関わった人物。

土佐史談273号今井章博氏の(土佐歴史余話・潮江天満宮にまつわるエトセトラ)
によると 明治32年の暴風で楼門は倒壊し社殿向かいのにあった楼門を明治
35年に南北向きの現在の位置に建替えた。又木彫りの鳳凰は経年劣化で傷みが
目立ち平成6年から翌年3月まで変色しないようにガラスを粉にした人工顔料を
用い修復したと書かれちょります。尚画像の縦に見えるのはハト等ががとまり
その糞で汚れるのを防ぐためのもの。
21-03-09楼門鳳凰

👇北側から見た楼門全景・昔筆者は約200m東に住んでいたため、昭和20年代
から昭和30年代にかけて、丁度この見える位置で紙芝居を見たり、ベーゴマ等々
毎日遊んだ場所ながです。
天満宮楼門

👇楼門の左右の格子の中には菅原道真公 菅原高視公の木彫り像があり
学問の神様にお参りする人が拝んでいるのが度々見られるがです。
天満宮楼門2

👇楼門の東西南北にある島村安孝(三四郎)作の彫刻
21-03-09島村三四郎彫刻

👇島村安孝(三四郎)とは 土佐史談会発行 土佐の墓より
土佐の墓 島村三四郎

👇動画 潮江天満宮の楼門は 高知市指定 有形文化財



土佐の昔の面白話 NO-66

PageTop

優秀だった高知県の水力発電と近代産業

明治42年県営としては日本初の平山発電所を開設し、製紙、製材、製糸、製氷、セメント等近代産業が生まれ四国一の活況を呈していた。平山発電所開設に多大な功績があったのは初代土佐史談会会長の清水源井氏、高知城杉の段に碑があり詳細は後日アップ予定です。
21-02-24高知県発電電力量

👇昭和26年から昭和63年までの高知県発電電力量。やがて時代の流れで火力発電所・原子力発電所が出来、現在は半分以上県外の火力発電等からの供給に頼っている。 表は土佐史談254号 高知の戦後の電源開発より
四国 高知の発電量

PageTop

浦戸湾の景観は四国一位

昭和9年四国八景の投票が行われ浦戸湾が堂々の一位を獲得!
浦戸湾

👇戦前 高知新聞の記事を土佐史談47号に新聞雑見として紹介
47号四国八景で浦戸湾が一位
昭和2年には室戸岬が日本の海岸で日本一に選ばれた。
この頃は組織だって投票し何が何でも一番にする組織票が行われた結果かもしれんです。
昭和2年には室戸岬が日本一に選ばれた。

PageTop

高知城追手門2階にあった学校の話

明治7年自由民権運動の立志学舎に対抗し佐々木高行・谷干城らと気脈を
通じた保守派・原茂胤(伝平)を社長とする静倹社が「静倹学舎」として発足
明治7年追手門2階の学校
『佐々木高行日記・保古飛呂比』第34巻に、明治7年4月20日、原茂胤(伝平)
が佐々木高行に宛てた書簡が載っており、それには「連輩周旋の変則学校、
場所無之、過日来頻りニ周旋の模様ニて、小僕も其儀ニ預り候処、漸追手
御門を拝借ニ相成、追々開校の筈ニ相成居候由」とあります。明治7年の
創設当初は、教員4人、生徒数290人で、もっぱら国学・漢学を教えていま
したが、明治11年(西南戦争の翌年)頃に消滅。
 以上・自由民権運動研究第一人者 土佐史談会副会長公文豪氏よりの情報

20-09-05追手門

追手門2階平面図・ 意外と広く部屋は3部屋
16-10-02追手門2階平面図

追手門桁行断面図
16-10-02

2016年10月土佐史談会講座レジメより
16-10-02高知城土佐史談会講座

PageTop

高知城の西にあった中高坂山はこうして消滅した。

百年を超える土佐史談会機関紙 土佐史談268号歴史余話より筆者が抜粋
中高坂山は確かにあった。


20-08中高坂山と葛ケ岡は消滅した

20-08中高坂山と葛ケ岡は消滅した2

20-08中高坂山と葛ケ岡は消滅した3

山内家の御城築城記に書かれていた、土小石を袋等に入れ役人に
渡し 駄賃をもらう様子を天守内に再現したジオラマ
三ノ丸へ土を運ぶ子供

PageTop

旗本1万3000石を棒に振り土佐に流された 加賀爪直澄とは?

歌舞伎で有名な幡随院長兵衛誘殺に養子が関係したことで家禄没収、
土佐に流された加賀爪直澄は 大河ドラマにもなった樅ノ木は残った
の中心人物伊達宗光の実子 伊達兵部宗勝の約10m横に眠っている。
双方とも本人が起こした事件ではなく、徳川からのきついお達しにより
その当時遠流の地 と言われた土佐の山内家預かりとなった。
20-05-18加賀爪直澄

土佐史談会発行土佐の墓より
20-05-17加賀爪直澄 (1)


20-05-18加賀爪直澄の墓2

五台山鹿の段下 加賀爪直澄の墓とすんぐに横にある伊達兵部宗勝の墓とその説明の動画

PageTop