
高知市福井の北 標高299m鴻ノ森の山頂にある中世の山城、本山氏の高知平野進
出の拠点となった朝倉城の支城に当たる。
永禄四年(1561年)頃、長宗我部元親は福留隼人・中島大和らに当城を攻撃させた。
当城は天然の要害であったが、福留隼人は城中への水路を断ちついに城主鴻ノ森出
雲を自刃に追い込み、落城させたと言う。水路を断たれた後、城中では白米を馬の背
に注いで水が豊富にあると見せかけた白米伝説がある。
(高知県の地名)平凡社・日本歴史地名大系40より

なんでそんなに名前があるか?? 円行寺城と白米城は別として他の3つはすべて
コウノモリジョウと読める。現代は漢字の読みは同じでもどの字で書くか?を大切に
している。今だと(山崎のさきは大ですか?立つですか?)と確認があるが、昔は
書く人がそれなりの字を当てはめて書くことが多かった。と筆者は考える。
👇2003年頃は山と野原の会が特に頂上に説明板とかベンチ木々の伐採を行っていた。
が近年は出来なくなり、残念ながら案内板も無くなり、木々が伸び眺望も悪くなっている。

👇2003年に行った時の頂上 高知市のあちこちから山頂が平な山が見えた。

👇2022年2月の状態,, 登って来る途中にあった、ミカン狩りもかなり前からやってない。

出の拠点となった朝倉城の支城に当たる。
永禄四年(1561年)頃、長宗我部元親は福留隼人・中島大和らに当城を攻撃させた。
当城は天然の要害であったが、福留隼人は城中への水路を断ちついに城主鴻ノ森出
雲を自刃に追い込み、落城させたと言う。水路を断たれた後、城中では白米を馬の背
に注いで水が豊富にあると見せかけた白米伝説がある。
(高知県の地名)平凡社・日本歴史地名大系40より

なんでそんなに名前があるか?? 円行寺城と白米城は別として他の3つはすべて
コウノモリジョウと読める。現代は漢字の読みは同じでもどの字で書くか?を大切に
している。今だと(山崎のさきは大ですか?立つですか?)と確認があるが、昔は
書く人がそれなりの字を当てはめて書くことが多かった。と筆者は考える。
👇2003年頃は山と野原の会が特に頂上に説明板とかベンチ木々の伐採を行っていた。
が近年は出来なくなり、残念ながら案内板も無くなり、木々が伸び眺望も悪くなっている。

👇2003年に行った時の頂上 高知市のあちこちから山頂が平な山が見えた。

👇2022年2月の状態,, 登って来る途中にあった、ミカン狩りもかなり前からやってない。



