2018-03-06 Tue 09:37
幕末須崎港にイギリス軍艦バリジスク号が入港、土佐藩は20mばーしか飛ばん大砲で向いあった・・・


慶応3(1867)年7月6日、祭りの夜、英艦イカルス号水夫2人が殺害され、疑いが海援隊にかかった。龍馬ゆかりの場所(龍馬記念館HP)


↓動画
親サイト高知の面白いページ
板垣会NPO法人板垣会
土佐史談会


慶応3(1867)年7月6日、祭りの夜、英艦イカルス号水夫2人が殺害され、疑いが海援隊にかかった。龍馬ゆかりの場所(龍馬記念館HP)


↓動画
親サイト高知の面白いページ
板垣会NPO法人板垣会
土佐史談会
2018-02-11 Sun 23:33
安芸市の西のはずれ八流と矢流とはどちらが本当の呼び方か???

その昔八つの流れ八つ谷があり八流村と呼ばれ赤野から東に坂を登ると台地
になった所に安芸国虎の出城があったとされる ここで長宗我部元親と戦ったが
内通してる家臣が居り永く附近を治めた国虎は長宗我部氏に破れた。
その際多くの矢が谷に落ち流れた、そのことから元親記に(矢流)と記した。
参考文献・日本地名大系 高知県の地名より

↓古戦場の碑の動画
↓碑のある場所のレストラン矢流の名物の小さく甘い御餅

↓現在は八つの流れと谷は様子が大分変わっているが海岸に降りて下から見ると谷がある様子が判る。

親サイト高知の面白いページ

その昔八つの流れ八つ谷があり八流村と呼ばれ赤野から東に坂を登ると台地
になった所に安芸国虎の出城があったとされる ここで長宗我部元親と戦ったが
内通してる家臣が居り永く附近を治めた国虎は長宗我部氏に破れた。
その際多くの矢が谷に落ち流れた、そのことから元親記に(矢流)と記した。
参考文献・日本地名大系 高知県の地名より

↓古戦場の碑の動画
↓碑のある場所のレストラン矢流の名物の小さく甘い御餅

↓現在は八つの流れと谷は様子が大分変わっているが海岸に降りて下から見ると谷がある様子が判る。

親サイト高知の面白いページ
2018-02-06 Tue 09:20
濱口雄幸は幼少時から秀才、現在の追手前高校を卒業、現在の東大に進学 大蔵官僚に・・・・・・・・

簡単に上り詰めたように書いたですが本人は実直頑固で仕事上あちこちに飛ばされたりしちょります。
右端がよく相撲をとったと言う野村茂久馬翁 現在の近森病院の野村邸にて

↓五台山にある銅像 // 犬養毅と鳩山一郎が浜口の政敵であり 1929年にアメリカで
大恐慌が始まっていたというタイミングの悪さもあり同年11月14日東京駅のホームで、
統帥権干犯に憤った青年に撃たれたのです。幸い浜口は一命を取り留めましたが
医師の反対を押し切って国会に出るなどして無理を重ねた結果、1931年8月に61年
の幕を下ろした・刺された時 言った言葉(男子の本懐)は有名。

統帥権干犯問題
親サイト高知の面白いページ

簡単に上り詰めたように書いたですが本人は実直頑固で仕事上あちこちに飛ばされたりしちょります。
右端がよく相撲をとったと言う野村茂久馬翁 現在の近森病院の野村邸にて

↓五台山にある銅像 // 犬養毅と鳩山一郎が浜口の政敵であり 1929年にアメリカで
大恐慌が始まっていたというタイミングの悪さもあり同年11月14日東京駅のホームで、
統帥権干犯に憤った青年に撃たれたのです。幸い浜口は一命を取り留めましたが
医師の反対を押し切って国会に出るなどして無理を重ねた結果、1931年8月に61年
の幕を下ろした・刺された時 言った言葉(男子の本懐)は有名。

統帥権干犯問題
親サイト高知の面白いページ
2017-12-10 Sun 09:28
2017-11-30 Thu 10:21
明治2年薩長土肥4藩の建白により版籍奉還が行われ諸大名から天皇への領地と 領民の返還が行われた。

筆山筆の鼻に今も残る江戸時代から明治2年まで山内家の所有であった碑が今も残る
土佐藩の板垣退助、薩摩藩の大久保利通、長州藩の広沢真臣が代表となって版籍奉還が行われた。
(藩主の土地と人民の天皇・政府への返還)に合意しました 。板垣会HPより
1953年筆山公園となり現在は筆山全体を高知市が所有。
版籍奉還と 廃藩置県は似ているが違いがわかる⇒⇒廃藩置県と版籍奉還の違い
板垣会NPO法人板垣会
親サイト高知の面白いページ

筆山筆の鼻に今も残る江戸時代から明治2年まで山内家の所有であった碑が今も残る
土佐藩の板垣退助、薩摩藩の大久保利通、長州藩の広沢真臣が代表となって版籍奉還が行われた。
(藩主の土地と人民の天皇・政府への返還)に合意しました 。板垣会HPより

1953年筆山公園となり現在は筆山全体を高知市が所有。
版籍奉還と 廃藩置県は似ているが違いがわかる⇒⇒廃藩置県と版籍奉還の違い
板垣会NPO法人板垣会
親サイト高知の面白いページ
2017-10-24 Tue 16:32
「伊達騒動で側近の刃傷事件により責任を負って土佐に流された伊達政宗の実子の屋敷跡、、、

伊達騒動と土佐の記事 土佐史談125号 昭和45年 宗光清氏 執筆
1671年寛文11年 伊達兵部 幕府の命により山内家へ御預けになり7人の家来を連れるを
許され 4月15日大阪に向かった、警護はお馬回り20人 歩行 足軽 用人 それに医者二人合計178人
その後5月2日大阪を出港6日に浦戸着、蟄居の屋敷は今の小津高校で1町四方の土地に
3方の壕を掘り南方に門を設けたのもので他国人の出入りを禁じ厳重に警護した。
土佐に来たのが51歳 59歳で病没した 丹山中で火葬され 五台山に埋葬された、
尚 伊達兵部の蟄居跡は宝永の津波に遭った下知の寺々を移して寺町とした、明治初年廃仏の
後 山田町の牢獄を移し牢町となったが明治19年監獄を城西に移し その後城北中学 、、、
現在の小津高校となっている、 以上 土佐史談125号 宗光清氏 執筆より抜粋
親サイト高知の面白いページ

伊達騒動と土佐の記事 土佐史談125号 昭和45年 宗光清氏 執筆
1671年寛文11年 伊達兵部 幕府の命により山内家へ御預けになり7人の家来を連れるを
許され 4月15日大阪に向かった、警護はお馬回り20人 歩行 足軽 用人 それに医者二人合計178人
その後5月2日大阪を出港6日に浦戸着、蟄居の屋敷は今の小津高校で1町四方の土地に
3方の壕を掘り南方に門を設けたのもので他国人の出入りを禁じ厳重に警護した。
土佐に来たのが51歳 59歳で病没した 丹山中で火葬され 五台山に埋葬された、
尚 伊達兵部の蟄居跡は宝永の津波に遭った下知の寺々を移して寺町とした、明治初年廃仏の
後 山田町の牢獄を移し牢町となったが明治19年監獄を城西に移し その後城北中学 、、、
現在の小津高校となっている、 以上 土佐史談125号 宗光清氏 執筆より抜粋
親サイト高知の面白いページ
2017-08-31 Thu 10:32
ジョン万次郎が日本に写真機を持ち帰り河田小龍が習い・長崎では土佐から行った井上俊三が龍馬を写した。

↓龍馬の有名なガラス写真は近年まで上野彦馬が写したとされ長崎市には二人の石像があるがです。

↓高知県教育委員会が編集した土佐百年のあゆみ/より(昭和43年11月発行)
井上俊三は土佐藩の命を受け写真技術の為長崎に行ったようです。

↓土佐史談会の創始者の一人でもある武市佐市郎が井上俊三から龍馬の
ガラス板差写真を譲り受けその後県立郷土文化会館に武市佐市郎のご子息武市祐吉氏が寄贈されてます。
(土佐史談170号 坂本龍馬誕生150年 特集号より)

土佐史談会100年の歩み
土佐史談会のHP
親サイト高知の面白いページ

↓龍馬の有名なガラス写真は近年まで上野彦馬が写したとされ長崎市には二人の石像があるがです。

↓高知県教育委員会が編集した土佐百年のあゆみ/より(昭和43年11月発行)
井上俊三は土佐藩の命を受け写真技術の為長崎に行ったようです。

↓土佐史談会の創始者の一人でもある武市佐市郎が井上俊三から龍馬の
ガラス板差写真を譲り受けその後県立郷土文化会館に武市佐市郎のご子息武市祐吉氏が寄贈されてます。
(土佐史談170号 坂本龍馬誕生150年 特集号より)

土佐史談会100年の歩み
土佐史談会のHP
親サイト高知の面白いページ
2017-08-23 Wed 00:53
当初潮江橋からはりまや橋方面の電車の線路は附近の商店街の反対で通れず堀詰が交差点,高知駅方面も無し
古地図は土佐史談会今井章博氏所有のを使用させて頂きました(部分切取)
↓線路は高知駅までも敷けて無く反面現在の若松町に線路が引かれ終点に遊郭が!

↓同じ城西館発行の古地図は現若松町付近の遊郭にはまだ電車の軌道が無い。こちらは城西館藤本社長にコピーで頂いた同じ場所
↓御免から葛島に線路を引く計画の時 介良を通らず大津を通ったのは介良の村長達が地元の若者が電車で簡単にこの場所の遊郭に来るのを予想し反対、遠回りの大津に通し現在に至る(以前の記事)
親サイト高知の面白いページ

↓線路は高知駅までも敷けて無く反面現在の若松町に線路が引かれ終点に遊郭が!

↓同じ城西館発行の古地図は現若松町付近の遊郭にはまだ電車の軌道が無い。こちらは城西館藤本社長にコピーで頂いた同じ場所

↓御免から葛島に線路を引く計画の時 介良を通らず大津を通ったのは介良の村長達が地元の若者が電車で簡単にこの場所の遊郭に来るのを予想し反対、遠回りの大津に通し現在に至る(以前の記事)

親サイト高知の面白いページ
2017-06-20 Tue 22:02
元親は色々な決まりを作り 禁酒令、冠婚葬祭や衣食住の倹約を命じた。。

↓アマゾンで現在¥4.980で売っている前半分の足半と呼ばれる草履は長草履に比べ走れるし 足場が悪い所でも滑らず姿勢が良くなり健康的、 ただ慣れるのに時間がかかるにかーらんです。

足半草履の歴史は古く、約1000年前頃の飛鳥時代に生まれ、戦国時代に動きやすさと抜群の安定感、感覚のよさから戦闘用として武士の間で大流行をしたのも うなずける。
他に(長宗我部元親百箇条)の掟の中には慶長2年朝鮮出兵後の留守中の国内支配や家臣の統制の為に、、元親、盛親の名で
・・男が留守の時その家へ座頭(盲目で音楽を奏で按摩をする人)商人、猿使い、諸勧進(寄付を募る人)はもちろん親類の者でも男は一切立ち入ってはならん、もし病気の時は親類一同が揃って行くように、たとい奉行人でも家の中に入らず門の外で話をして用を済ますようにすること。 ただし親兄弟は例外で風紀とりしまりの目的で定めた法令である。
以上土佐史談会大先輩 山本大氏著(高知県の歴史より)
土佐史談会
親サイト高知の面白いページ

↓アマゾンで現在¥4.980で売っている前半分の足半と呼ばれる草履は長草履に比べ走れるし 足場が悪い所でも滑らず姿勢が良くなり健康的、 ただ慣れるのに時間がかかるにかーらんです。

足半草履の歴史は古く、約1000年前頃の飛鳥時代に生まれ、戦国時代に動きやすさと抜群の安定感、感覚のよさから戦闘用として武士の間で大流行をしたのも うなずける。
他に(長宗我部元親百箇条)の掟の中には慶長2年朝鮮出兵後の留守中の国内支配や家臣の統制の為に、、元親、盛親の名で
・・男が留守の時その家へ座頭(盲目で音楽を奏で按摩をする人)商人、猿使い、諸勧進(寄付を募る人)はもちろん親類の者でも男は一切立ち入ってはならん、もし病気の時は親類一同が揃って行くように、たとい奉行人でも家の中に入らず門の外で話をして用を済ますようにすること。 ただし親兄弟は例外で風紀とりしまりの目的で定めた法令である。
以上土佐史談会大先輩 山本大氏著(高知県の歴史より)
土佐史談会
親サイト高知の面白いページ
2017-04-24 Mon 21:19
第16代知事は水力発電を計画しその結果高知県は四国一の工業県になった。

甫喜ヶ峰疎水でも、いわゆる北山からの落差は相当なも
ので、水力発電には最適であった。当時の一六代宗像政知
事はいち早くこれに着目し、四年足らずの任期中に疎水水
利権の買収と県営水力発電所の建設を企画し、明治四二年
(一九○九)一月、県営平山発電所が完成、二○○○馬力
の電力供給を開始した。当時、県営の水力発電所建設は全
国でも画期的なもので、「昔から水で火(灯)をともした
ためしがないのに、これに県費を注ぎこむとは知事の見識
を疑う」と県議会のこぞっての反対に、西南戦争では西郷
軍に加担して生死の境をさまよったという熊本・宗像神社
大宮司の前歴の宗像知事はひるむことなく、明治三九年に
水利組合に対する三万五千円の買収費、それをはるかに上
廻る建設費の予算を通して着工したという(土佐山田町史)。
結果は疏水を通して発電機を廻す水量に一滴の損失もなく、
まさに一挙両得の利益はすでにびわ湖疏水で実証ずみ。宗
像知事の卓見と勇断に関係者は舌を巻いたというが、京都
の北垣知事か坂本理事に研究すればすぐ分かることではあっ
た。 以上 土佐史談229号 京都市のびわ湖疏水と高知人脈
橋田稔氏著 より
土佐史談会土佐史談会
親サイト高知の面白いページ

甫喜ヶ峰疎水でも、いわゆる北山からの落差は相当なも
ので、水力発電には最適であった。当時の一六代宗像政知
事はいち早くこれに着目し、四年足らずの任期中に疎水水
利権の買収と県営水力発電所の建設を企画し、明治四二年
(一九○九)一月、県営平山発電所が完成、二○○○馬力
の電力供給を開始した。当時、県営の水力発電所建設は全
国でも画期的なもので、「昔から水で火(灯)をともした
ためしがないのに、これに県費を注ぎこむとは知事の見識
を疑う」と県議会のこぞっての反対に、西南戦争では西郷
軍に加担して生死の境をさまよったという熊本・宗像神社
大宮司の前歴の宗像知事はひるむことなく、明治三九年に
水利組合に対する三万五千円の買収費、それをはるかに上
廻る建設費の予算を通して着工したという(土佐山田町史)。
結果は疏水を通して発電機を廻す水量に一滴の損失もなく、
まさに一挙両得の利益はすでにびわ湖疏水で実証ずみ。宗
像知事の卓見と勇断に関係者は舌を巻いたというが、京都
の北垣知事か坂本理事に研究すればすぐ分かることではあっ
た。 以上 土佐史談229号 京都市のびわ湖疏水と高知人脈
橋田稔氏著 より
土佐史談会土佐史談会
親サイト高知の面白いページ