板垣退助没後102年祭が誕生地(高野寺)で行われた。
2020-07-16
自由民権の神様と言われた板垣退助伯の玄孫高岡功太郎氏がお焼香

高知市中島町高野寺 没日供養

没後100年祭りの時 東京の板垣退助顕彰会が造った位牌の裏には安倍晋三の名前がある。

NHKの取材を受ける玄孫の高岡功太郎氏

同日4時から北隣のサンライズホテルに置いて特定非営利活動法人板垣会の社員総会が開催された。

総会の最後に玄孫高岡功太郎氏の講座が行われた。


高知市中島町高野寺 没日供養

没後100年祭りの時 東京の板垣退助顕彰会が造った位牌の裏には安倍晋三の名前がある。

NHKの取材を受ける玄孫の高岡功太郎氏

同日4時から北隣のサンライズホテルに置いて特定非営利活動法人板垣会の社員総会が開催された。

総会の最後に玄孫高岡功太郎氏の講座が行われた。

板垣退助生誕地の大橋通り電停
2020-01-03
退助と言う名前の由来!
2019-12-31
土佐藩上士の生まれ板垣退助の幼名は猪之助だが、それがなんで退助と言う名前に?

板垣退助の玄孫の高岡功太郎氏が管理運営する 板垣退助先生顕彰会
HPの中で 命名の由来の説明によると、
退助の幼名・猪之助(いのすけ)は、乾和三(山内備後)の前名「猪助(いのすけ)」
からあやかって命名されたもので、乾和三の「猪助」の「猪」の字は、山内猪右
衛門と名乗っていた当時の山内一豊公から、和三が「猪」の字を賜ったことに
よるもの。「猪」は、「猪突猛進」、「猪武者」などと言われ、武士に好まれた動物であった。
しかし退助は「猪之助」の名の通り、腕っぷし強そうな相手でも怖いもの知らずで、
猪突猛進に喧嘩をしたりと腕白に育ち過ぎたせいで、謹慎処分を受けることしばしば。
ついに藩主公から「猪突猛進に突き進む「猪之助」ではなく、一歩、退いたぐらいを心
掛けよ」と「退助(たいすけ)」と言う名を賜ったとか。 後藤象二郎(幼名は「保弥太
(やすやた)」)とは竹馬の友で、お互い「いのす」、「やす」と呼びあっていた。
一般社団法人 板垣退助先生顕彰会のページ
玄孫の高岡功太郎氏が編纂し出版した 板垣精神


板垣退助の玄孫の高岡功太郎氏が管理運営する 板垣退助先生顕彰会
HPの中で 命名の由来の説明によると、
退助の幼名・猪之助(いのすけ)は、乾和三(山内備後)の前名「猪助(いのすけ)」
からあやかって命名されたもので、乾和三の「猪助」の「猪」の字は、山内猪右
衛門と名乗っていた当時の山内一豊公から、和三が「猪」の字を賜ったことに
よるもの。「猪」は、「猪突猛進」、「猪武者」などと言われ、武士に好まれた動物であった。
しかし退助は「猪之助」の名の通り、腕っぷし強そうな相手でも怖いもの知らずで、
猪突猛進に喧嘩をしたりと腕白に育ち過ぎたせいで、謹慎処分を受けることしばしば。
ついに藩主公から「猪突猛進に突き進む「猪之助」ではなく、一歩、退いたぐらいを心
掛けよ」と「退助(たいすけ)」と言う名を賜ったとか。 後藤象二郎(幼名は「保弥太
(やすやた)」)とは竹馬の友で、お互い「いのす」、「やす」と呼びあっていた。
一般社団法人 板垣退助先生顕彰会のページ
玄孫の高岡功太郎氏が編纂し出版した 板垣精神

板垣退助誕生地案内板
2019-12-01
天神橋商店街アーケード北面に写真付きで高知市観光課が板垣会の申し出で設置してくれました。

板垣退助誕生地 動画
板垣退助 いたがき-たいすけ 1837-1919 幕末-明治時代の政治家。
天保(てんぽう)8年4月17日生まれ。土佐高知藩士。戊辰(ぼしん)戦争で総督府参謀をつとめ,明治4年新政府の参議となる。6年征韓論をめぐって大久保利通らと対立し,西郷隆盛らとともに辞職。翌年民選議院設立建白書を提出。帰郷して立志社をおこし,自由民権運動を指導した。14年自由党を結成して総理。24年再結成された自由党の総理。29年第2次伊藤内閣の内相。31年大隈(おおくま)重信と隈板(わいはん)内閣をつくり,内相。伯爵。33年政界を引退し,社会改良運動につくした。大正8年7月16日死去。83歳。初姓は乾(いぬい)。
【格言など】われ死すとも,自由は死せず(明治15年,刺客に斬りつけられて)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
NPO板垣会のHP

板垣退助誕生地 動画
板垣退助 いたがき-たいすけ 1837-1919 幕末-明治時代の政治家。
天保(てんぽう)8年4月17日生まれ。土佐高知藩士。戊辰(ぼしん)戦争で総督府参謀をつとめ,明治4年新政府の参議となる。6年征韓論をめぐって大久保利通らと対立し,西郷隆盛らとともに辞職。翌年民選議院設立建白書を提出。帰郷して立志社をおこし,自由民権運動を指導した。14年自由党を結成して総理。24年再結成された自由党の総理。29年第2次伊藤内閣の内相。31年大隈(おおくま)重信と隈板(わいはん)内閣をつくり,内相。伯爵。33年政界を引退し,社会改良運動につくした。大正8年7月16日死去。83歳。初姓は乾(いぬい)。
【格言など】われ死すとも,自由は死せず(明治15年,刺客に斬りつけられて)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
NPO板垣会のHP
高知城の板垣退助も華やいだ
2019-04-17
高知市山の端 植木枝盛の お墓
2019-04-15
板垣退助をたすけ、国会開設に尽力。急進的な私擬憲法「東洋大日本国国憲按」を起草 女性解放運動にも尽力した

東京の青山墓地にも墓がある

山の端若一宮近くにあるテニスコートに道しるべがある。

近くの中須賀町道際にある誕生地の碑 土佐史談会会長松山秀美書と書いたのが見える


東京の青山墓地にも墓がある

山の端若一宮近くにあるテニスコートに道しるべがある。

近くの中須賀町道際にある誕生地の碑 土佐史談会会長松山秀美書と書いたのが見える

板垣退助のお墓の駐車場が予算化を忘れられ未だ出来ず!
2019-01-30
2017年高知県と高知市に板垣退助のお墓の駐車場設置要望書を提出、
県と警察が許可を出してくれたにもかかわらず高知市副市長が予算化
にする為の書類提出を抜かり未だ駐車場は出来ておりません。

維新の元勲、坂本龍馬の意志を継ぎ自由な新国家を造った土佐の偉人
板垣退助をもっと大切に思い取り扱って頂きたい、残念ながら幕末維新
博には間に合わず、今年2019年4月には予算化されることを願います。

板垣退助アゾノ 板垣山のお墓
板垣会NPO法人板垣会
県と警察が許可を出してくれたにもかかわらず高知市副市長が予算化
にする為の書類提出を抜かり未だ駐車場は出来ておりません。

維新の元勲、坂本龍馬の意志を継ぎ自由な新国家を造った土佐の偉人
板垣退助をもっと大切に思い取り扱って頂きたい、残念ながら幕末維新
博には間に合わず、今年2019年4月には予算化されることを願います。

板垣退助アゾノ 板垣山のお墓
板垣会NPO法人板垣会
板垣退助像 前に上げた手で解る 戦前戦後では向きが違う
2018-12-04
追手門広場に大正12年板垣会の前身財団法人板垣伯銅像建設同志会が寄付を募り龍馬像の製作者本山白雲に依頼し板垣退助像を製作したもので・本山白雲は(私は伯の知遇を受け、生前芝公園の銅像を造った経験もあり、伯が左手を肘張り右手を出せるはこれ憲政の基を開き、自由民権を唱えられた伯の面目を活かさん為である。

(大正12(1923)年、高知城追手門内に板垣銅像が建設された。この運動を機に「財団法人板垣伯銅像建設同志会」が認可され、今日の板垣会の基が出来た。 大正12(1923)年、高知城追手門内に板垣銅像が建設された。この運動を機に「財団法人板垣伯銅像建設同志会」が認可され、今日の板垣会の基が出来た。戦時中、敗戦の色濃くなるや、銅像は供出され、誕生地・高野寺に建設された板垣会館も空襲によって全焼した。にもかかわらず、建設同志会は保存、さらに財団法人板垣会と改称して存続し、戦後も会の目的を板垣伯の「遺徳を顕彰し自由民権思想の拡充徹底に務め民主的文化国家実現に寄与する」と改めて活動を続けた。
この後、板垣会のシンボルとしての銅像は、昭和31(1956)年に再建を果たした。自由民権を叫ぶ雄姿は、今日に至るまで人々の心に強く訴え続けているが、年月を経て損傷が甚だしいものとなったため、本会は団体・個人の浄財を募って修復の上、平成2(1990)年、これを高知県に寄贈した。
以上 特定非営利活動法人 板垣会 会報 板垣会理事長 古谷 俊夫 ご挨拶より
板垣会NPO法人板垣会

(大正12(1923)年、高知城追手門内に板垣銅像が建設された。この運動を機に「財団法人板垣伯銅像建設同志会」が認可され、今日の板垣会の基が出来た。 大正12(1923)年、高知城追手門内に板垣銅像が建設された。この運動を機に「財団法人板垣伯銅像建設同志会」が認可され、今日の板垣会の基が出来た。戦時中、敗戦の色濃くなるや、銅像は供出され、誕生地・高野寺に建設された板垣会館も空襲によって全焼した。にもかかわらず、建設同志会は保存、さらに財団法人板垣会と改称して存続し、戦後も会の目的を板垣伯の「遺徳を顕彰し自由民権思想の拡充徹底に務め民主的文化国家実現に寄与する」と改めて活動を続けた。
この後、板垣会のシンボルとしての銅像は、昭和31(1956)年に再建を果たした。自由民権を叫ぶ雄姿は、今日に至るまで人々の心に強く訴え続けているが、年月を経て損傷が甚だしいものとなったため、本会は団体・個人の浄財を募って修復の上、平成2(1990)年、これを高知県に寄贈した。
以上 特定非営利活動法人 板垣会 会報 板垣会理事長 古谷 俊夫 ご挨拶より
板垣会NPO法人板垣会
御親兵 後の近衛兵の碑は山内神社西参道入口に!
2018-10-30
平成30年10月の大河ドラマ西郷どんに出てきた御親兵又は御垣守 後の近衛兵の碑

大きな岩に近衛兵の碑と書かれ 小さく高知県近衛会 会長 山内豊秋(土佐山内家18代当主)

土佐山内家17代当主は伏見宮貞愛親王の長女禎子と1901年(明治34年)結婚されており皇族とのご縁もあり
昭和天皇大喪の礼では18代当主山内豊秋氏が副葬儀委員長を勤められてます。

東九反田公園の維新三傑と板垣退助他土佐藩首脳の舞台の記事
↓ ↓
維新三傑と土佐藩首脳の舞台 開成館跡
板垣会NPO法人板垣会
土佐史談会

大きな岩に近衛兵の碑と書かれ 小さく高知県近衛会 会長 山内豊秋(土佐山内家18代当主)

土佐山内家17代当主は伏見宮貞愛親王の長女禎子と1901年(明治34年)結婚されており皇族とのご縁もあり
昭和天皇大喪の礼では18代当主山内豊秋氏が副葬儀委員長を勤められてます。

東九反田公園の維新三傑と板垣退助他土佐藩首脳の舞台の記事
↓ ↓
維新三傑と土佐藩首脳の舞台 開成館跡
板垣会NPO法人板垣会
土佐史談会