fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

怪しい女が安居渓谷に居る??

シータンにとっては初めての飛龍の滝に行く途中立ち止まって見た、、その先に乙女の像が!!
⓪22-04-10安居渓谷

👇仁淀ブルーの渓谷の水の色
②22-04-10安居渓谷

👇多分筆者は20数年間で20回来たかも?
①22-04-10飛龍の滝

👇安居渓谷手前の吊り橋の名前は余能(よのう)橋
③22-04-10余能橋

👇余能橋付近
④22-04-10余能橋付近

👇余能橋を渡る みぞい動画

PageTop

筆山、高見山の桜が満開

筆山筆の鼻(東の頂上)付近から南の百石町付近を見下ろして、陽光桜は潮江小学卒業記念植樹
22-03-30筆の鼻より百石町

②22-03-30筆の鼻より百石町 (2)

👇筆の鼻 北側の遊歩道
②22-03-30筆山筆の鼻

👇筆の鼻 南側遊歩道
22-03-30筆山筆の鼻

👇筆山頂上
22-03-30筆山頂上

👇高見山東中腹
22-03-30菜の花

👇高見山南より見た。土佐塾校のある山の東面に咲いた山桜
22-03-30高見山南3

👇高見山頂上の東屋 前方に筆山と高知市街・今年21回目の登頂
22-03-30高見山東屋JPG

PageTop

皿ケ峰南の小山から皿ケ峰を土佐校グラウンドをライオン岩を見た

高知市筆山から高見山の中腹を西周りで愛犬と散歩。
途中には中江兆民家の墓 北川貞彦の墓、下村大将の墓等がある。
①22-03-04高見山とシロJPG

👇最後の陸軍大臣だった(A級戦犯ではない)下村定の墓所。 知らずに行くのは難しい、皿ケ峰の西中腹にある


👇自由民権運動「立志社」の下部組織の民権結社「発陽社」高知市天神町を興した、北川貞彦墓所の案内板
②22-03-04北川貞彦墓所

👇中江兆民家の墓所は丁度反対方向の筆山第二駐車場近くにもある
リードが足に絡まり走れん状態のシータン
③22-03-04中江兆民家墓とシロJPG

👇皿ケ峰南の小山から潮江、前方にはかるぽーと等も見える
④22-03-04高見山から潮江JPG

👇南から見たライオン岩。近くに行くと岩が割れかけてセメント?で補修したのが見える
もしもひび割れが多くなったらと、金属の定規も接着してある。
南から見たライオン岩


👇五台山方向
⓹22-03-04高見山から潮江JPG

👇動画

PageTop

天空の菜の花畑にシータンと ちょこり散歩

香美市香北町有瀬(あらせ)の棚田に咲かした菜の花が見とーて行っちょりました。
22-03-02天空の菜の花畑

👇花を写すのは得意ではないですけんど一応バックに入った単焦点レンズを使用
②22-03-02天空の菜の花

👇シロことシータンは南下の美良布のアンパンミュージアム方向を見る。
③22-03-02天空の菜の花のシロ

👇望遠でアンパンマンミュージアムを
④22-03-02アンパンマンミュージアム

👇駐車場から北上の棚田を
⓺22-03-02天空の菜の花

👇 動画


👇 場所

PageTop

はげ川に春が来た!

仁淀川支川 はげ川下流堤防北面に 今年も 菜の花がいっぱい咲いたので土手を散歩
⓪18-03-29はげ川中州2

👇シロことシータンはとにかく匂いを嗅ぎまくり。
①22-02-06はげ川菜の花土手3

👇車はほとんど通行せんですき、ゆっくり散歩、ただ昨日は風が強かった。
②22-02-06はげ川菜の花土手1


③22-02-06はげ川菜の花土手

⑤22-02-06はげ川

👇巨大な はげ川水門(仁淀川本川からの逆流止め)付近に駐車して上流のやくろう橋往復で約3km
22-02-06はげ川水門

はげ川水門 駐車場所の地図

近くから散歩なしで見たい人は やくろう橋北東堤に駐車できる

PageTop

桂浜の龍馬に会いにシロと散歩がてら、、

浦戸大橋南の料金所があった所から階段を登り浦戸城跡経由桂浜の龍馬像にシロことシータンと散歩
④21-12-29桂浜

👇南北逆の地図。墓参りを兼ね 6体地蔵の駐車場料金箱に100円入れ、浦戸大橋南に行き
浦戸城跡の一番西から行く、龍馬記念館を通り灯台横を通り龍王岬経由 浜に降りる
②21-12-29桂浜地図

👇浦戸城跡遊歩道
21-12-29桂浜

👇堀切跡
21-12-29堀切

👇新たに浜に休憩所が出来た。その後は桂浜の東の浜を北に浦戸湾入り口まで行き
時には突堤の一番先まで行き 帰りは龍馬像を通り⑧の遊歩道を通り帰る。 
③21-12-29桂浜

PageTop

土佐市はげ山展望公園から仁淀川.土佐市の市街を見た

土佐市高岡町の南に連なるはげ山展望公園は見所いっぱい.高山展望所は360度四国山脈、太平洋も見える
①22-01-02はげ山

👇国道号56線仁淀川大橋
⓪22-01-03仁淀川大橋

👇アップで見た
22-01-03仁淀川大橋

👇土佐市中心街
22-01-03土佐市市街

👇南側には太平洋と浦ノ内湾
22-01-03浦のうち

👇展望所の一番西の石鎚展望所にある石鎚神社
④22-01-02神社とシロ

👇実際に石鎚山にあったという大きな鎖
22-01-03石鎚鎖a

はげ山展望公園の地図とあちこちの展望公園のページ

PageTop

布師田金山城跡と一木権兵衛墓所へ

高知市の北東部 布師田に残る金山城跡と一木権兵衛墓所へちょっこり散歩
①金山城跡登り口7

👇布師田ふれあい広場に駐車し案内板通り登る 20分~30分で頂上の本丸へ行ける
0布師田ふれあい広場


👇山道に来たらがぜんテンションが上がるシロことシータン
⓪21-12-17尾川城址

👇金山城跡登山道
②金山城跡登りみち1

👇戦国時代、城主は石谷民部少輔重信であった。長宗我部国親が勢力を広げると石谷重信は城を明け渡した。
21-12-04金山城

👇南南西に龍馬空港が見える
⑤金山城より空港

👇本丸より南を見た
⑥金山城より南

👇布師田ハイキングコース
⑧布師田ハイキングコース

👇こちらのコースは山歩きをびっしりしている人以外は辞めたほうがえいです。
⑨布師田ハイキングコース

👇藩政時代野中兼山の下凄い働きをし、最後は室津港築港を祈願して人柱になった一木権兵衛のお墓
一木権兵衛墓

👇金山城跡案内図 城跡のみ行きたい人は③には行かずそのまま引き返した方が無難です。
21金山城跡案内図

金山城跡登山口布師田ふれあい広場



金山城跡の詳細は全国の城郭放浪記の一つとして 画像121枚他詳しく見れます:

PageTop

佐川町本郷の尾川城跡へ

戦国時代土佐には700を超す山城があったがです。佐川町の尾川城跡もその一つ 張り切るシータンと登った
21-12-17ogaw.jpg

尾川小中学校隣のJA向かいを北向けに矢印もあり迷うことはないです。
山の700m、特に急坂の場合は慣れん人には大変で、20分以上かかりますきね。
①21-12-17尾川城址

👇最初は登りやすい道ですけんど 途中から厳しい。
①①21-12-17尾川城址

👇2021年急坂で滑って危ないので途中階段とロープも付けてくれちょります。
③21-12-17尾川城址

👇頂上の尾川城址も草を刈ってくれて感謝です。
⑤21-12-17尾川城址

👇
21-12-17尾川城址

尾川城跡の山
⑥21-12-17尾川城址

👇頂上の小川城跡と木々の間から尾川の集落を見た動画


佐川町本郷尾川城への登山口の地図

PageTop

いの町加茂山へちょっこり散歩

仁淀川下流が丸見えのいの町加茂山は標高261.8m 高知市から午後出ても山頂でゆっくり出来る
画像は第二展望公園でベンチと遊具を置いてくれちょります。親子連れ、カップルでもえいきね。。
⓪21-12-12加茂山

👇登山口から急坂を約半時間で第二展望公園に、その後約15分歩く
①21-12-12加茂山

👇第一展望公園にはベンチ、ブランコ、展望台、トイレも整備してくれちょります。
④21-12-12加茂山

👇この日は霞が多くかかり仁淀川下流の展望はざんねんながら良くなかった
③21-12-12加茂山

👇加茂山案内図 右 東の登山口からが一番良い
21-12-12加茂山案内図

👇加茂山登山口への案内図
20211213ScreenShot00001.png

PageTop