菅原高視邸が高見町に あったと言うのは本当か?
2021-02-17
西暦901年1月25日菅原道真公が太宰府に左遷されると嫡子右少辨高視朝臣もまた土佐権守として
京都を逐われ土佐国潮江に居住したと言われているが、約30年後 土佐日記の紀貫之が国司として来
た時も土佐国府は南国市比江であった。通勤するにはあまりにも遠い。ましてこの時代は潮江と大津
付近は海である。船で行くには港があった筈。それならば小字名に(津)等が残るはず。
それと第一に土佐権守としての屋敷にしては、あまりにも狭い屋敷跡。推測すると別邸かも??

👇屋敷跡は筆山トンネル東交差点南のマンションを西に入る

👇山に上がる道を左に進む

👇屋敷跡と言われる場所の下に説明板があった。

👇菅原高視邸跡碑

👇屋敷跡の上に お墓もあるが、この当時の墓は土饅頭がお墓であり、墓石としてはこの時代まだない
と分かっている。土佐に5年間居て帰京し38歳で病死しているし墓石は新しい。
このことは長宗我部地検帳研究第一人者でもあるA氏が以前から唱えている。

キリストにしても父親は居らずマリア様が馬小屋で産んだ、と言うのが通説でもあり、深く追求することでもない。
京都を逐われ土佐国潮江に居住したと言われているが、約30年後 土佐日記の紀貫之が国司として来
た時も土佐国府は南国市比江であった。通勤するにはあまりにも遠い。ましてこの時代は潮江と大津
付近は海である。船で行くには港があった筈。それならば小字名に(津)等が残るはず。
それと第一に土佐権守としての屋敷にしては、あまりにも狭い屋敷跡。推測すると別邸かも??

👇屋敷跡は筆山トンネル東交差点南のマンションを西に入る

👇山に上がる道を左に進む

👇屋敷跡と言われる場所の下に説明板があった。

👇菅原高視邸跡碑

👇屋敷跡の上に お墓もあるが、この当時の墓は土饅頭がお墓であり、墓石としてはこの時代まだない
と分かっている。土佐に5年間居て帰京し38歳で病死しているし墓石は新しい。
このことは長宗我部地検帳研究第一人者でもあるA氏が以前から唱えている。

キリストにしても父親は居らずマリア様が馬小屋で産んだ、と言うのが通説でもあり、深く追求することでもない。
高知城内には8つの櫓があった。
2020-11-13
高知城を公園にする為城内にあった二ノ丸御殿 三ノ丸御殿 各櫓等現存建造物以外の建造物が破却された

👇この絵図は吉松靖容氏の御子息に了解を頂き写真に撮ったもんです。
吉松靖容氏は昭和30年代に県立図書館に日参し本物の絵図を寸分たがわず
数十枚もの高知城の絵図を写し描いたものです。 感謝に堪えません。

多分写真としては残ってない高知城の様々な建造物が見事に描かれてます。
右上の丑寅櫓が浦戸城の天守だったのを移設したと言われ(疑問が多い)
櫓の中でも唯一高欄があったのが描かれちょります。
土佐山内家の高知城は約260年の歴史があり、合計8つの櫓と言うのは
時代により変化があったりし、名前も変化しちょります。


👇この絵図は吉松靖容氏の御子息に了解を頂き写真に撮ったもんです。
吉松靖容氏は昭和30年代に県立図書館に日参し本物の絵図を寸分たがわず
数十枚もの高知城の絵図を写し描いたものです。 感謝に堪えません。

多分写真としては残ってない高知城の様々な建造物が見事に描かれてます。
右上の丑寅櫓が浦戸城の天守だったのを移設したと言われ(疑問が多い)
櫓の中でも唯一高欄があったのが描かれちょります。
土佐山内家の高知城は約260年の歴史があり、合計8つの櫓と言うのは
時代により変化があったりし、名前も変化しちょります。

悲劇の殿様 土佐麻布支藩藩主山内豊福の墓
2020-10-30
悲劇の殿様 山内豊福は容堂の弟分、お墓は旭天神町、高知市の水源である水道山に
一人寂しく眠っちょります、令和2年10月27日に3度目の墓掃除。綺麗になりました。

掃除前はものすごい状態。付近は高知市管理の為、市が依頼し民間業者が綺麗に
してくれているがこの場所は個人のお墓の為毎年雑草が伸び放題

悲劇の殿様の説明

👇動画 毎年須崎の小野さんがエンジン付き草刈り機を持参、駆けつけてくれて
短時間で刈ってくれる。以前は野中兼山の墓掃除の時もやってくれ大感謝です。
一人寂しく眠っちょります、令和2年10月27日に3度目の墓掃除。綺麗になりました。

掃除前はものすごい状態。付近は高知市管理の為、市が依頼し民間業者が綺麗に
してくれているがこの場所は個人のお墓の為毎年雑草が伸び放題

悲劇の殿様の説明

👇動画 毎年須崎の小野さんがエンジン付き草刈り機を持参、駆けつけてくれて
短時間で刈ってくれる。以前は野中兼山の墓掃除の時もやってくれ大感謝です。
小津高校の前身 海南学校の初代校長 吉田数馬
2020-10-19
龍馬を敬慕し龍馬に気に入られた吉田数馬は十市に生まれ後に現土居町に住み生涯を終えた

👇丸く一目で解る変わった形の墓は一部欠けている。
戊辰東征に従い新留守居組になった。維新後に征韓論で下野し帰郷し、山地元治
北村重頼らと相談して、山内豊範に海南私塾を東京に設立させた。明治9年高知に
分校(後の海南中学・現小津高校)が開設され、山内家相談役谷干城の信任厚い
数馬が初代校長に任命された。教育者で全国初の藍綬勲章を受けた。

👇筆山トンネル上 野中兼山の墓の上の横道から見上げると丸い変わった形の墓が見える。

墓石に書かれた文字は今は読めんですが
土佐史談会発行の(土佐の墓)から引用
嗚呼人も死すべき時に死せざれば死にまさる恥ありとかや
野夫も本年齢已に六十に達しつくづく往時を回顧すれば所謂
死すべき時もありつれど機を誤りて生きながらへ、永らく海南
学校のお世話致し居りしも、之亦何の貢献する所もなく、遂に
老齢を以て今般御辞退仕る爰に同校出身の諸士は、野夫が
年来の勤労を多とし、金員及銅像等を恵与せられ、実に慚愧
赤面之至りに候。志かれ共又、折角諸士の野夫之老懐を慰せ
んとの此の美挙を敢えて御辞退申すも、却って礼にあらざるべ
しと仍て其の贈与せられたる銅像は、永く家に蔵し、金員は以
て野夫夫妻の壽碑を作り、藹然たる諸士の芳情を永く子孫に
伝へ度、自ら愚衷を碑面に勒し、之を表する事如此候也。
明治四十年一月 加壽万しるす
👇動画
高知県立高知小津高等学校の沿革
凄いデーター 土佐の歴史散歩

👇丸く一目で解る変わった形の墓は一部欠けている。
戊辰東征に従い新留守居組になった。維新後に征韓論で下野し帰郷し、山地元治
北村重頼らと相談して、山内豊範に海南私塾を東京に設立させた。明治9年高知に
分校(後の海南中学・現小津高校)が開設され、山内家相談役谷干城の信任厚い
数馬が初代校長に任命された。教育者で全国初の藍綬勲章を受けた。

👇筆山トンネル上 野中兼山の墓の上の横道から見上げると丸い変わった形の墓が見える。

墓石に書かれた文字は今は読めんですが
土佐史談会発行の(土佐の墓)から引用
嗚呼人も死すべき時に死せざれば死にまさる恥ありとかや
野夫も本年齢已に六十に達しつくづく往時を回顧すれば所謂
死すべき時もありつれど機を誤りて生きながらへ、永らく海南
学校のお世話致し居りしも、之亦何の貢献する所もなく、遂に
老齢を以て今般御辞退仕る爰に同校出身の諸士は、野夫が
年来の勤労を多とし、金員及銅像等を恵与せられ、実に慚愧
赤面之至りに候。志かれ共又、折角諸士の野夫之老懐を慰せ
んとの此の美挙を敢えて御辞退申すも、却って礼にあらざるべ
しと仍て其の贈与せられたる銅像は、永く家に蔵し、金員は以
て野夫夫妻の壽碑を作り、藹然たる諸士の芳情を永く子孫に
伝へ度、自ら愚衷を碑面に勒し、之を表する事如此候也。
明治四十年一月 加壽万しるす
👇動画
高知県立高知小津高等学校の沿革
凄いデーター 土佐の歴史散歩
寺田寅彦と父母と彼の3人の妻の墓所
2020-07-21
理学博士・物理学者でもあり随筆家でもあった寺田寅彦は高知市東久万に眠る。

寺田寅彦の生まれは東京だが幼時に大川筋に帰る。第五高等学校で漱石に英
語と俳句をまなび、東京大学に行く時代に正岡子規を識る。大学院で実験物理学
を研究する一方ホトトギスに写生文を発表。東大講師・助教授を経て留学帰朝後
教授になる。理学博士、物理学者で(天災は忘れられたる頃来る)の警句は有
名。寅彦の研究と興味は広凡で物理学の全分野にわたり論文は250篇に達し
ている。随筆・俳句の他、多芸・多趣味であった。
以上 土佐史談会発行の)土佐の墓)より
寺田寅彦の父 利正は文久元年永福寺門前の「井口事件」があった時、親戚に
依頼され少年宇賀喜久馬の介錯をし、また、利正は後に陸軍会計官として
西南戦争にも従軍しています。
以上 前田秀徳著「龍馬からのメッセージ」

寅彦は妻に恵まれず 手前の紳は3番目の妻、昭和33年72才で亡くなり。
その隣が2番目の妻 寛子で大正6年31才で亡くなり。その隣が最初の妻
夏子で明治35年20歳で亡くなってます。

寺田寅彦墓誌


動画
ここに寺田寅彦の墓入り口 ここから300mの標識

寺田寅彦の生まれは東京だが幼時に大川筋に帰る。第五高等学校で漱石に英
語と俳句をまなび、東京大学に行く時代に正岡子規を識る。大学院で実験物理学
を研究する一方ホトトギスに写生文を発表。東大講師・助教授を経て留学帰朝後
教授になる。理学博士、物理学者で(天災は忘れられたる頃来る)の警句は有
名。寅彦の研究と興味は広凡で物理学の全分野にわたり論文は250篇に達し
ている。随筆・俳句の他、多芸・多趣味であった。
以上 土佐史談会発行の)土佐の墓)より
寺田寅彦の父 利正は文久元年永福寺門前の「井口事件」があった時、親戚に
依頼され少年宇賀喜久馬の介錯をし、また、利正は後に陸軍会計官として
西南戦争にも従軍しています。
以上 前田秀徳著「龍馬からのメッセージ」

寅彦は妻に恵まれず 手前の紳は3番目の妻、昭和33年72才で亡くなり。
その隣が2番目の妻 寛子で大正6年31才で亡くなり。その隣が最初の妻
夏子で明治35年20歳で亡くなってます。

寺田寅彦墓誌


動画
ここに寺田寅彦の墓入り口 ここから300mの標識
土佐文旦発祥の地
2020-07-12
番所だった建物の茅葺屋根がガルバリウム屋根に!
2020-05-17
仁淀川町泉地区に今も残る泉の番所跡建物は元禄3年(1690年)に設置され明治3年(1870年)
まで使用されちょりました、が残念ながら茅葺屋根の葺き替えの為の資材不足、人手不足、予算
不足の為、ガルバリウム屋根に葺き替えされた。令和元年までは立川番所と並び茅葺屋根だった
仁淀川町泉の番所跡建物

画像は町高知県 仁淀川町観光協会によど川、TVより
令和元年11月30日茅葺屋根の泉の番所跡建物を写しに行くと、丁度屋根の葺き替え工事中

令和元年11月末に屋根のみ現代風に、建物が残っているのは県内86あった番所で、立川番所と大豊町西峯と
ここだけ。令和2年3月末再訪問し写したが、その時大事な手帳を落とし、翌日又同じルートを探し現地まで走ったが
分からず。2週間のち、現地の西森さんからありがたい電話あり、斗賀野で待ち合わせし、ようやく手元に。
ちょっと濡れた状態だったが現在も使用中。西森さん どうも有難う御座いました。

屋根部分の小屋組の古材を残し その上にガルバリウムとか現代の材質で
建物を残す方法が良かった、と文化財保護の専門家が教えてくれました。
早い話が屋根の傾斜を変えて残念ながら駄目な建物になった。


泉の番所跡建物から南の山を見ると旧葉山村の風の里公園の風力発電の風車が見えた。
国道33号を松山方面へ向かい、大渡ダム公園手前を左折、国道439号へ入り梼原町方面へ、
三所神社付近から鳥形山に上る車道を山手に上がって行くと右手上にある。
まで使用されちょりました、が残念ながら茅葺屋根の葺き替えの為の資材不足、人手不足、予算
不足の為、ガルバリウム屋根に葺き替えされた。令和元年までは立川番所と並び茅葺屋根だった
仁淀川町泉の番所跡建物

画像は町高知県 仁淀川町観光協会によど川、TVより
令和元年11月30日茅葺屋根の泉の番所跡建物を写しに行くと、丁度屋根の葺き替え工事中

令和元年11月末に屋根のみ現代風に、建物が残っているのは県内86あった番所で、立川番所と大豊町西峯と
ここだけ。令和2年3月末再訪問し写したが、その時大事な手帳を落とし、翌日又同じルートを探し現地まで走ったが
分からず。2週間のち、現地の西森さんからありがたい電話あり、斗賀野で待ち合わせし、ようやく手元に。
ちょっと濡れた状態だったが現在も使用中。西森さん どうも有難う御座いました。

屋根部分の小屋組の古材を残し その上にガルバリウムとか現代の材質で
建物を残す方法が良かった、と文化財保護の専門家が教えてくれました。
早い話が屋根の傾斜を変えて残念ながら駄目な建物になった。


泉の番所跡建物から南の山を見ると旧葉山村の風の里公園の風力発電の風車が見えた。
国道33号を松山方面へ向かい、大渡ダム公園手前を左折、国道439号へ入り梼原町方面へ、
三所神社付近から鳥形山に上る車道を山手に上がって行くと右手上にある。
土佐史談表紙の写真の最初は昭和39年金銅旅壇具
2020-04-20
金銅旅檀具とは早い話 旅行に持って行く仏壇のこと。大正6年創立
土佐史談会の機関紙の表紙は文字のみで途中から田中光顕の揮毫
で現在も使用 写真を使用したのは昭和39年発行108号が最初

↓ 金銅旅檀具とは 詳細 ↓

土佐史談会 HP
土佐史談会の機関紙の表紙は文字のみで途中から田中光顕の揮毫
で現在も使用 写真を使用したのは昭和39年発行108号が最初

↓ 金銅旅檀具とは 詳細 ↓

土佐史談会 HP
土佐山田町 野中兼山終焉の地と野中神社
2020-03-28
野中兼山は物部川の山田堰 仁淀川の八田堰 等々県内に多くの治水灌漑による
新田開発や在郷町の開発、港湾の整備など土佐藩発展の基礎となる事業に次々と
着手し 土佐藩の財政と民生の向上に大きな役割を果たした。しかし同僚である藩政
幹部からの反発や嫉妬を招き、失脚の憂き目に遭うことになる。失脚後、かれは香長
平野の新田開発事業の拠点として構えた山田中野の別宅「明夷軒」に蟄居。一度の
登城もせず、門を閉ざし来客も拒み読書三昧の日々を過ごしていたが、間もなくにわ
かに病を得て四十九才の生涯をここに終えることとなる。

1分2秒の動画
野中兼山の娘が40年の幽閉を解かれた後 医師として生計を立てながら、
兼山や失意の中に息絶えた野中家の人々の祭祀を守り、父の汚名が晴
れることを願って生き、遺品、家財を売却した僅かな資金で、旧臣古槙
氏の協力により山田上野の地に祠堂を建立し「野中神社」として祀った。
野中神社

野中神社場所

野中兼山と 娘 婉の墓は高知市筆山にある。
新田開発や在郷町の開発、港湾の整備など土佐藩発展の基礎となる事業に次々と
着手し 土佐藩の財政と民生の向上に大きな役割を果たした。しかし同僚である藩政
幹部からの反発や嫉妬を招き、失脚の憂き目に遭うことになる。失脚後、かれは香長
平野の新田開発事業の拠点として構えた山田中野の別宅「明夷軒」に蟄居。一度の
登城もせず、門を閉ざし来客も拒み読書三昧の日々を過ごしていたが、間もなくにわ
かに病を得て四十九才の生涯をここに終えることとなる。

1分2秒の動画
野中兼山の娘が40年の幽閉を解かれた後 医師として生計を立てながら、
兼山や失意の中に息絶えた野中家の人々の祭祀を守り、父の汚名が晴
れることを願って生き、遺品、家財を売却した僅かな資金で、旧臣古槙
氏の協力により山田上野の地に祠堂を建立し「野中神社」として祀った。
野中神社

野中神社場所

野中兼山と 娘 婉の墓は高知市筆山にある。
野根山街道 岩佐の関所跡(番所)
2020-03-25
安芸郡奈半利町から山越えで東洋町に至る44キロの山道の途中にある岩佐の関所跡
土佐では関所のことを、番所と呼ぶが何故かここは関所と呼ぶことが多い。
藩政時代土佐には86番所があり、岩佐は土佐の主要3番所の一つ、
他は大豊町の立川番所 もう一つは 仁淀川町の用居番所がそれである。

左上には参勤交代のための御殿跡。 幕末には勤皇党の武市半平太の
獄からの釈放と藩政の改革を要請するため、二十三士がここに集結した
が土佐藩はそれを却下、首謀者の清岡道之助一行は阿波まで逃れたが
討伐軍につかまり 安芸郡奉行所に送られ、翌日全員が斬首された事件は有名。



地図は南北反対で野根の方から見た地図。現在 岩佐の関所まで行くには
野川林道の途中の宿屋杉登山口まで車で行きそこから徒歩で約2時間

ちょっと平らになった場所は 参勤交代の途中で宿泊する藩主の御殿跡

幽霊が出ると言う悲しい伝説が残る。

土佐では関所のことを、番所と呼ぶが何故かここは関所と呼ぶことが多い。
藩政時代土佐には86番所があり、岩佐は土佐の主要3番所の一つ、
他は大豊町の立川番所 もう一つは 仁淀川町の用居番所がそれである。

左上には参勤交代のための御殿跡。 幕末には勤皇党の武市半平太の
獄からの釈放と藩政の改革を要請するため、二十三士がここに集結した
が土佐藩はそれを却下、首謀者の清岡道之助一行は阿波まで逃れたが
討伐軍につかまり 安芸郡奉行所に送られ、翌日全員が斬首された事件は有名。



地図は南北反対で野根の方から見た地図。現在 岩佐の関所まで行くには
野川林道の途中の宿屋杉登山口まで車で行きそこから徒歩で約2時間

ちょっと平らになった場所は 参勤交代の途中で宿泊する藩主の御殿跡

幽霊が出ると言う悲しい伝説が残る。
