fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

いの町樅木山の大杉は県指定天然記念物

いの町小川を流れる高樽川中流の北に樅木山中腹にそびえる大杉は大きかった
⓪23-03-05樅木山の大杉

👇見上げても上が見えんほど40m以上と高い
③23-03-05樅木山の大杉

👇高樽川を遡る道際の説明板
①23-03-05樅木山説明

👇案内図だが人家は空家又は現在は無い。途中大杉と書いた矢印がある、
②23-03-05樅木山大杉案内図JPG

👇山に登り慣れて無いと 片側に滑落する恐れあり、なかなか急な登りが多い
④23-03-05樅木山道

👇途中に別の大きな杉の木もあった。
⑤23-03-05樅木山 別の大杉

👇1分14秒の動画


樅木山の大杉に行く山道の入り口の地図

PageTop

安芸市尾川乙十二社神社には変わった大きな杉がある

安芸川支流尾川川を遡ると尾川乙に十二社神社がある。鳥居後ろに変わった形の杉の巨木がある。高さ45m
(15階建てのビルに相当)幹回り8m 樹齢は300年以上と 堂々たる杉の巨木普通の杉は真っすぐに育つが地上
数mから手前に大きく分れた大きな枝がすごい形
22-09-09安芸尾川二社神社の杉

👇写す場所が限られて全体が写せないが すごい巨木に圧倒される,残念ながら猪除け電気柵があり 境内には入れず。
②22-09-09安芸尾川二所神社の杉

👇動画

PageTop

香美市物部町大栃のムクノキは凄い

永瀬ダム湖を見下ろす場所にあるムクノキの大木は樹高約20メートル、高知県指定天然記念物・
推定樹齢は約400年の古木:根元の周囲は約7メートル、地上約1.5mのところで三方に枝を張る
②21-07-08大栃のムクノキ

👇山側からダム湖方角に大きく枝を伸ばした大木
①21-07-08大栃のムクノキ

👇ここの場所は傾斜地で、その昔 山津波で押し流されてきて、そのまま大きくなったと言われる。
③21-07-08大栃のムクノキ

👇県指定の天然記念物の説明
⑤大栃のムクノキ説明

👇動画



香美市物部町大栃のムクノキの場所

PageTop

鴨部・紅葉橋南岸の桜センダンが満開

普通のセンダンと違いここのセンダンは花だけが桜の様に派手に咲く、その為桜センダンと呼ばれちょります。
令和3年5月1日は3時頃まで雨が降ったりやんだりの天気、夕方になり青空が見えたので、愛犬シロを連れ
鏡川橋南から散歩に行くと、丁度桜センダンが満開。
21-05-01桜センダン1

21-05-01桜センダン0

👇西部中の北には結構大きなセンダンがある。こちらは花と葉っぱが同時(これが普通のセンダンの花の咲き方)
21-05-01普通のセンダン

👇 動画 (手振れが酷い)

PageTop

土佐市京間の大銀杏

土佐市仁淀川堤防上にある京間の大銀杏の根元を見ると10本ばーが堤防から
生えたように見えますけんど、堤防のかさ上げにより数メートル以上埋まっており
根元は一本とのこと。昭和43年に土佐市の天然記念物に指定されちょります。
20-12-11京間の銀杏

新しいしめ縄、 根元を覗き込むと祠があり 今でも大切にされちょります。
20-12-11京間の銀杏2

2020年12月11日行ったが、まだ緑色も残り、しばらく鮮やかな色を見せてくれそう。
20-12-11京間の銀杏3

一級河川仁淀川の右岸堤防上
20-12-11京間の銀杏4


土佐市京間の大銀杏の場所

PageTop

大豊町熊野十二社神社の牡丹杉

大豊町桃原の牡丹杉は天狗杉とも呼ばれている。1200年前京都の巫女が土佐に流され、その巫女が植えたと言う伝説の木
20-10-04大豊牡丹杉0

👇斜面の高い方より1.3mの部分を図った幹回りは10.6m樹高31m、樹齢は説により違うが1200年と言われている。
20-10-04大豊牡丹杉


20-10-04大豊町熊野十二社神社


20-10-10桃原の牡丹杉説明

動画

PageTop

大豊町日浦六社聖神社の杉

大豊町JR大杉駅から近く、六社聖神社の杉と鳥居をJR土讃線から見上げて撮った。
20-10-07大豊町六社聖神社の大杉下から2

👇車で近くまで行くのに道が分かりづらく ようやく見上げる場所に10月4日でまだ彼岸花が満開20-10-07大豊町六社聖神社の大杉下から

👇六社聖神社横から
20-10-07大豊町六社聖神社横から

👇鳥居の遥か前方下にJRの鉄道が走る、気が付くと音を立てて走るのがみえた。
鉄っちゃんなら鳥居の向こうにアンパンマンが走るのを撮る所やけんど??
20-10-07大豊町六社聖神社の鳥居とJR

👇肝心の杉の樹高は38m 幹回りは堂々の9.1m
20-10-07大豊町六社聖神社の大杉下から3

👇そこに行く道と 神社付近は怖がりには無理
20-10-07大豊町六社聖神社



高知県長岡郡大豊町日浦104 六社聖神社

巨樹|樹の国・日本のサイトを参考に!

PageTop

高知城のセンダンの巨木は 天守と ほぼ同年齢

追手門を入ると目に入るのが板垣退助像と高さ25mのセンダンの巨木
樹齢268年と言うと高知城が焼失し再建された1749年とほぼ同年齢になる。
20-05-15センダンと板垣退助像

高知城にある巨木の中でも一番の高さは25m 根廻り5.4m。
20-05-15センダンと板垣退助像2

センダンの花をアップで
20-05-16センダン


動画

PageTop

南国市日吉神社の杉と木番所跡

天行寺日吉神社の杉は目の高さ幹回り6.5m 樹高30m 樹齢は300年以上3本に分かれている。
20-03-17天行寺日吉神社の杉

筆者と比べたら大きさが良くわかる。
20-03-17日吉神社の杉2

1分の動画



天行寺の集落西に木番所跡の碑があった。木番所とは藩政時代 
土佐では木材が重要な資源で、この木材を盗伐して、馬で運んで
いったり出来んように、街道に番所を置いちょったがです。
20-03-17木番所跡

PageTop

高知市指定保存樹木NO-33 仁井田 聖神社のクスノキ

高知市三里中東の聖神社のクスノキは高知市指定保存樹木33 樹高25m 幹回り5.9m推定樹齢300年以上
20-03-16聖神社のクスノキ

20-03-16聖神社のクスノキ2


20-03--16保存樹林33



グーグル ストリートビューで見れますきね

PageTop