土佐の碑(いしぶみ)を未来永劫に残す作業
2018-07-19
土佐史談会に寄贈され残されていた江戸時代から残る石碑等の拓本をデータ化
石碑も石自体が酸性雨の為 風化し苔が生え文字が見えなくなるので後世に残すには今しかない。

福島順司さんが県内を走り回り石碑、墓石の苔を綺麗に取り除き約1000の拓本を土佐史談会に寄贈して頂いちょりましたがあまりの量で手が付けられず今回 日本石仏協会理事・土佐史談会理事 岡村 庄造さんがボランティアで お1人で整理をされいるのを見て これはなんとかデジタル化した方が本にするにも映像で見るにも良いと思いたち、第一 岡村さん1人では数年ですむ作業では無いと思い古文書・崩し字もほとんど読めん筆者がデジカメで写し資料として残す作業を手伝います。といったものの、、実際オーテピア4階郷土史研究室の土佐史談会にカメラ、三脚等持込み評議員の津野氏にも手伝ってもらい7月17日と18日延べ10時間でやっと100数十枚、大きい拓本は畳一枚、他4枚組、墓石4面の拓本等を撮ったが まだまだ数もありオーテピアの駐車場も開館により自由に使用できなくなり 後日仕切りなおしすることになった。

高見山にある武市熊吉が明治6年岩倉右大臣を襲撃し罪に問われた石碑の拓本

岡本弥太 歌碑 これは読めるが字が読める拓本は少ない。

墓の4面の拓本

野根山二十三士句碑

土佐史談会
親サイト高知の面白いページ
石碑も石自体が酸性雨の為 風化し苔が生え文字が見えなくなるので後世に残すには今しかない。

福島順司さんが県内を走り回り石碑、墓石の苔を綺麗に取り除き約1000の拓本を土佐史談会に寄贈して頂いちょりましたがあまりの量で手が付けられず今回 日本石仏協会理事・土佐史談会理事 岡村 庄造さんがボランティアで お1人で整理をされいるのを見て これはなんとかデジタル化した方が本にするにも映像で見るにも良いと思いたち、第一 岡村さん1人では数年ですむ作業では無いと思い古文書・崩し字もほとんど読めん筆者がデジカメで写し資料として残す作業を手伝います。といったものの、、実際オーテピア4階郷土史研究室の土佐史談会にカメラ、三脚等持込み評議員の津野氏にも手伝ってもらい7月17日と18日延べ10時間でやっと100数十枚、大きい拓本は畳一枚、他4枚組、墓石4面の拓本等を撮ったが まだまだ数もありオーテピアの駐車場も開館により自由に使用できなくなり 後日仕切りなおしすることになった。

高見山にある武市熊吉が明治6年岩倉右大臣を襲撃し罪に問われた石碑の拓本

岡本弥太 歌碑 これは読めるが字が読める拓本は少ない。

墓の4面の拓本

野根山二十三士句碑

土佐史談会
親サイト高知の面白いページ
- 関連記事
-
- 高知大学朝倉キャンバスのひょうたん池は今でも健在 (2019/01/09)
- 第6代高知県令伊集院兼善の長女は西郷隆盛の一番目の妻 (2018/11/18)
- 昭和27年お城の動物園に象が来た! (2018/08/12)
- 土佐の碑(いしぶみ)を未来永劫に残す作業 (2018/07/19)
- 高知市戦災復興史 (2018/07/06)
- 柳原御旅所鳥居は藤並神社から・ (2018/05/11)
- 柳原公園と みどりの広場の今昔写真 (2018/05/10)
- 西郷隆盛・山内容堂公・会見の地 (2018/05/06)
- 維新三傑と土佐藩首脳との会談の地 (2018/04/21)
- 内閣総理大臣濱口雄幸誕生地 (2018/03/02)
- 戦後全国初の図書館バス・ (2018/01/26)
- 県立図書館の建物の遍歴、、 (2017/12/31)
- こんな所に大きな碑がある その訳は?、、 (2017/12/01)
- 武吉孝夫写真展・記憶の街,, (2017/11/18)
- 昭和の時代の高知市営プール (2017/10/22)