2014-11-27 Thu 09:09
昭和4年古社寺保存法に代わって「国宝保存法」が制定され
朝倉神社本殿も国宝に指定されちょりましたが昭和25年法改正され
高知城、朝倉神社 等が国の重要文化財になったがです
「重要文化財」のうちで日本文化史上特に貴重なものがあらためて
「国宝」に指定されることになったと言うのが理由です。

現在 高知県の国宝は3つで豊楽寺薬師堂(大豊町)
金銅荘環頭大刀拵大刀身(日高村小村神社)
県立歴史民族資料館にある 古今和歌集巻第廿(高野切本)
自由に何時でも見れるのは
豊楽寺薬師堂(大豊町)ですきね
動画↓ ↓
http://youtu.be/c8MsDlGZ10g
日光東照宮と同じ塗料で塗った拝殿後ろの本殿

親サイト高知の面白いページ
朝倉神社本殿も国宝に指定されちょりましたが昭和25年法改正され
高知城、朝倉神社 等が国の重要文化財になったがです
「重要文化財」のうちで日本文化史上特に貴重なものがあらためて
「国宝」に指定されることになったと言うのが理由です。

現在 高知県の国宝は3つで豊楽寺薬師堂(大豊町)
金銅荘環頭大刀拵大刀身(日高村小村神社)
県立歴史民族資料館にある 古今和歌集巻第廿(高野切本)
自由に何時でも見れるのは
豊楽寺薬師堂(大豊町)ですきね
動画↓ ↓
http://youtu.be/c8MsDlGZ10g
日光東照宮と同じ塗料で塗った拝殿後ろの本殿

親サイト高知の面白いページ
- 関連記事
-
- 江戸時代の初め、土佐には鏡川が3つあった。。 (2016/04/14)
- 高知県唯一の個人での金メダリストはカメラのキタムラの創業者の弟! (2016/04/05)
- 劇団ひとりのルーツは天神町で大祖父は第12代高知市長 (2016/03/31)
- 五台山にあった世界初のロープモノレール (2016/03/13)
- 昭和25年から平成5年まで高知城にあった動物園、、 (2016/01/29)
- 猿丸太夫伝説の墓と佐川のメガソーラー (2016/01/06)
- 昭和12年南国土佐大博覧会 (2015/09/11)
- 武市半平太像 新旧比べ (2014/12/23)
- 旧国宝朝倉神社 (2014/11/27)
- 土佐電気鉄道の線路 (2014/11/06)
- あの弓削道鏡の弟 猿丸太夫 (2014/10/18)
- 坂本りうま・りゅうまと昔は言うこともあった (2014/05/29)
- 大膳様町は山内大膳亮が住んだ場所 (2014/05/09)
- 三葉葵の徳川の家紋なるぞ! (2014/04/30)
- 昭和33年東高校が移転 西高校に平成33年4月高知国際高校に! (2014/04/28)