
大豊町旧吉野川橋は明治44年(1911年)鋼材をイギリスから取寄せ道路トラス橋として建設された。

後方に現在の32号線 吉野川橋が見える 左岸の山側に地滑りがあり橋脚が移動し危ない状況になっていると地元の人が教えてくれましたが、治す計画も無く、近代土木遺産ながら、倒壊を待つ状況です。

旧吉野川橋ができるまでは県営渡船で渡っていたとのこと。

通行は出来ないが現存する道路トラス橋としては日本最古の物 平成14(2002)年に封鎖されちょります。

動画

後方に現在の32号線 吉野川橋が見える 左岸の山側に地滑りがあり橋脚が移動し危ない状況になっていると地元の人が教えてくれましたが、治す計画も無く、近代土木遺産ながら、倒壊を待つ状況です。

旧吉野川橋ができるまでは県営渡船で渡っていたとのこと。

通行は出来ないが現存する道路トラス橋としては日本最古の物 平成14(2002)年に封鎖されちょります。

動画
- 関連記事
-
- 高知で一番?333段の石段は津野町海津見神社 (2023/05/24)
- 目にも鮮やかなグリーン・物部川山田堰跡 (2021/06/24)
- 長州大工の技が見れる椿山手前の河嶋山神社 (2021/06/13)
- 土佐市塚地峠 (2021/02/07)
- 大豊町立川番所跡の見事な茅葺屋根 (2020/07/28)
- 長者の大銀杏と段々の里 (2019/11/30)
- 天然記念物 キンメイモウソウチク (2019/11/14)
- 旧吉野川橋は近代土木遺産 (2019/11/05)
- 南国市鳥居杉は日本一の生きた鳥居で縁結びの神様 (2019/10/07)
- 龍河洞のイルミネーション/生態系への影響と安全対策 (2018/12/17)
- 吉良川の御田さんのクスノキと奇祭・御田祭 (2017/12/18)
- 北川村の二股橋(めがね橋)は国指定重要文化財 (2017/08/14)
- 旧魚梁瀬森林鉄道施設 小島橋 国指定重要文化財。 (2017/05/23)
- 最初 文武館として吉田東洋が命名した致道館正門、、 (2017/04/30)
- 土佐の宮島と言われる鳴無(おとなし)神社 (2016/12/30)


