
仁淀川町泉地区に今も残る泉の番所跡建物は元禄3年(1690年)に設置され明治3年(1870年)
まで使用されちょりました、が残念ながら茅葺屋根の葺き替えの為の資材不足、人手不足、予算
不足の為、ガルバリウム屋根に葺き替えされた。令和元年までは立川番所と並び茅葺屋根だった
仁淀川町泉の番所跡建物

画像は町高知県 仁淀川町観光協会によど川、TVより
令和元年11月30日茅葺屋根の泉の番所跡建物を写しに行くと、丁度屋根の葺き替え工事中

令和元年11月末に屋根のみ現代風に、建物が残っているのは県内86あった番所で、立川番所と大豊町西峯と
ここだけ。令和2年3月末再訪問し写したが、その時大事な手帳を落とし、翌日又同じルートを探し現地まで走ったが
分からず。2週間のち、現地の西森さんからありがたい電話あり、斗賀野で待ち合わせし、ようやく手元に。
ちょっと濡れた状態だったが現在も使用中。西森さん どうも有難う御座いました。

屋根部分の小屋組の古材を残し その上にガルバリウムとか現代の材質で
建物を残す方法が良かった、と文化財保護の専門家が教えてくれました。
早い話が屋根の傾斜を変えて残念ながら駄目な建物になった。


泉の番所跡建物から南の山を見ると旧葉山村の風の里公園の風力発電の風車が見えた。
国道33号を松山方面へ向かい、大渡ダム公園手前を左折、国道439号へ入り梼原町方面へ、
三所神社付近から鳥形山に上る車道を山手に上がって行くと右手上にある。
まで使用されちょりました、が残念ながら茅葺屋根の葺き替えの為の資材不足、人手不足、予算
不足の為、ガルバリウム屋根に葺き替えされた。令和元年までは立川番所と並び茅葺屋根だった
仁淀川町泉の番所跡建物

画像は町高知県 仁淀川町観光協会によど川、TVより
令和元年11月30日茅葺屋根の泉の番所跡建物を写しに行くと、丁度屋根の葺き替え工事中

令和元年11月末に屋根のみ現代風に、建物が残っているのは県内86あった番所で、立川番所と大豊町西峯と
ここだけ。令和2年3月末再訪問し写したが、その時大事な手帳を落とし、翌日又同じルートを探し現地まで走ったが
分からず。2週間のち、現地の西森さんからありがたい電話あり、斗賀野で待ち合わせし、ようやく手元に。
ちょっと濡れた状態だったが現在も使用中。西森さん どうも有難う御座いました。

屋根部分の小屋組の古材を残し その上にガルバリウムとか現代の材質で
建物を残す方法が良かった、と文化財保護の専門家が教えてくれました。
早い話が屋根の傾斜を変えて残念ながら駄目な建物になった。


泉の番所跡建物から南の山を見ると旧葉山村の風の里公園の風力発電の風車が見えた。
国道33号を松山方面へ向かい、大渡ダム公園手前を左折、国道439号へ入り梼原町方面へ、
三所神社付近から鳥形山に上る車道を山手に上がって行くと右手上にある。
- 関連記事
-
- こじゃんと狭い水道町と通町・昔は広かったぜよ! (2023/06/22)
- 歩いて渡ったらこじゃんと怖い浦戸大橋 (2023/05/19)
- 国道56号線の標識の文字が解らん (2022/07/23)
- いつの間にか四志士が三志士に?!! (2021/12/14)
- 筆山公園の展望台はいかんぜよ! (2021/08/09)
- 高知駅前の三志士像と身長のこと (2021/06/08)
- 神風特攻隊より酷い作戦が高知でも計画されていた。 (2021/02/14)
- 番所だった建物の茅葺屋根がガルバリウム屋根に! (2020/05/17)
- 清流仁淀川を汚す製紙会社の廃液 (2020/05/09)
- チームラボ高知城 光の祭り (2019/11/08)
- 高知市筆山公園の雑草は、いかんぜよ! (2019/10/11)
- 高知市指定文化財・野中兼山の墓掃除は高知市がやる約束! (2019/09/06)
- 清流仁淀川の最大の問題 (2019/07/08)
- 高知城天守に行く道はそっちじゃないぜよ!! (2019/05/08)
- 帰宅してビックリ 見知らぬ動物?ワンコが! (2019/03/03)


