fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

二淀川次郎兵衛の碑は仁淀川大橋南にある。

江戸時代の土佐の無敵の相撲取りだった二淀川次郎兵衛は190センチの大男
両手に米俵10票を担いで軽々と踊ったと言う。仁淀川大橋南にある碑の身長は
6尺3寸(190センチ) 手形と足型が石碑に刻まれちょります。
22-06-19二淀川次郎兵衛の碑

👇手形に筆者の手を合わせてみたら、  こじゃんと大きい。
②二淀川次郎兵衛の碑

👇足型もあったのでメジャーで計ったら31センチ
③二淀川次郎兵衛の足型_2

👇碑の横には相撲で負けを知らない鬼神と書かれちょります。現在の全国的な大相撲
の形は ほぼ江戸時代からで 彼が土佐からは出て活躍したと言うことは解らんです。
 彼の先祖は長宗我部元親に仕えた森本氏の百姓。この碑は塚地の五兵衛作と彫られ
ちょります、世話人も名字の無い普通の人が造った顕彰碑と言う珍しい石碑と言うことです。
④二淀川次郎兵衛の碑の横

👇動画


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する