
江戸時代の土佐の無敵の相撲取りだった二淀川次郎兵衛は190センチの大男
両手に米俵10票を担いで軽々と踊ったと言う。仁淀川大橋南にある碑の身長は
6尺3寸(190センチ) 手形と足型が石碑に刻まれちょります。

👇手形に筆者の手を合わせてみたら、 こじゃんと大きい。

👇足型もあったのでメジャーで計ったら31センチ

👇碑の横には相撲で負けを知らない鬼神と書かれちょります。現在の全国的な大相撲
の形は ほぼ江戸時代からで 彼が土佐からは出て活躍したと言うことは解らんです。
彼の先祖は長宗我部元親に仕えた森本氏の百姓。この碑は塚地の五兵衛作と彫られ
ちょります、世話人も名字の無い普通の人が造った顕彰碑と言う珍しい石碑と言うことです。

👇動画
両手に米俵10票を担いで軽々と踊ったと言う。仁淀川大橋南にある碑の身長は
6尺3寸(190センチ) 手形と足型が石碑に刻まれちょります。

👇手形に筆者の手を合わせてみたら、 こじゃんと大きい。

👇足型もあったのでメジャーで計ったら31センチ

👇碑の横には相撲で負けを知らない鬼神と書かれちょります。現在の全国的な大相撲
の形は ほぼ江戸時代からで 彼が土佐からは出て活躍したと言うことは解らんです。
彼の先祖は長宗我部元親に仕えた森本氏の百姓。この碑は塚地の五兵衛作と彫られ
ちょります、世話人も名字の無い普通の人が造った顕彰碑と言う珍しい石碑と言うことです。

👇動画
- 関連記事
-
- 仁淀川波川公園6月の土曜日 (2023/06/25)
- いの町宇治川の光景と過去の台風水害 (2023/03/21)
- 三ツ内谷川にあるナメ滝と渕 (2022/10/04)
- 絵の中のぼくの村のロケ地で涼む (2022/08/10)
- 仁淀川の河原はキャンプ・水泳で大賑わい (2022/07/24)
- いの町仁淀川桜堤公園上に虹が出た! (2022/07/07)
- 二淀川次郎兵衛の碑は仁淀川大橋南にある。 (2022/06/19)
- 大渡ダムを北岸上から 右岸展望公園から見た (2022/06/15)
- 土佐市加茂川親水公園のアジサイ (2022/06/11)
- 越知町宮の前キャンプ場は大賑わい (2022/05/29)
- 3年ぶり いの町紙のこいのぼり (2022/05/04)
- 高樽川岩川内沈下橋を渡る (2022/04/17)
- 土居川、宮崎の河原キャンプ場付近 (2022/04/16)
- いの町波川公園南も快適 (2022/03/15)
- 小川川にある沈下橋の名前は穴瀬沈下橋? (2022/03/07)


