fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

こじゃんと狭い水道町と通町・昔は広かったぜよ!

高知市上町地区の現在の水道町は昭和41年にわかりやすいまちづくり?
の為として新しい住居表示を取り決めしちょります。その結果?水道町と通町は?
こじゃんと残念な町になっちょります。どうしてこんなになったか?知りたい。
水道町ゼンリン地図

👇旧水道町は江戸時代から道の中央に用水路が通されていたことに
由来する町名。水路はこの町の紺屋が共同して造ったものであるが、
のち上流の杓田村(ひしゃくだむら)に郭中堰がつくられて、住民の生活
用水となった。職人や商人の町で、刀工の左行秀もこの町で刀を鍛えた
幕末の志士近藤長次郎の屋敷跡がある(以上高知城下町名今昔より)
👇新旧町名説明板より(本は高知市発行・土佐史談会編集)
4新旧水道町JPG

上に本丁筋と言う旧町名も残る
現在の町境を見たら、左端に狭く水道町その下に通町も残る。
他は新たに縦に長く上町五丁目~上町一丁目と言う区分になった。
すでに半世紀以上昔のことで どう言う根拠で決まったか??
町名として水道町と通町が残ったのはありがたいもんですけんど??
なんで?? チラットだけの 気持ち残したか??
知っている人が居ったら是非知りたいもんですぞね。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する