fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

京都円山公園の龍馬・慎太郎像は土佐山田町出身の川本直水が私費で造った

土佐山田町出身の川本直水は京都にて1926年(大正15年)運送業始めた
23-09-10京都ryouma像

👇川本直水(ちょくすい)は京都を中心とした自動車関係各社の
社長を務め、観光事業に かかわった。京都府バス協会長
京都乗用車自働車協会副会長、京都商工会議所観光
会議議長、日本バス協会副会長などを歴任。事業活動の
一方で、昭和22年1月京都高知県人会発足に尽力、初代
会長に就任。坂本龍馬を深く敬慕し、その顕彰に情熱を
燃やした。昭和37年5月、京都・円山公園に私費を投じて
龍馬・中岡慎太郎像を建立している。著書に(世界の観光)
(坂本龍馬)(明治100年と坂本龍馬) 平成2年2月3日没
81才。墓は京都市右京区蓮華寺山内。
以上高知人名辞典より
川本直水2

龍馬と慎太郎の像は全国に幾つもあるが 龍馬が立ち
慎太郎が座っていて慎太郎が子分のような像が多い。
これは二人の身長が20cmば~違うので 見て おかしい
と言うのでこの形が多いとのこと。高知駅前の
三志士像は同じ身長で作っているため 慎太郎が
頭でっかちになっている。
高知駅前の三志士像と身長のことのブログ

尚 伝承ではあるが 東京の はとバスを造ったのは彼だと言う。
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する