
高知城東の藤並神社跡・現 藤並公園入口に残る大鳥居の痕跡

藤並神社は1806年10 代藩主豊策(とよかず)公の時代に、一豊公と同夫人・見性院(千代)
そして、2代藩主忠義公を祀るため、高知城内に藤並神社が建てられたのが始まりながです。
その後昭和7年両公を除く歴代藩主の霊を藤並神社にうつして、新社殿建造工事にかかり、
昭和九年四月落成。 「別格官幣社山内神社」が現在の場所に創建された。 昭和二十年
戦火により両神社とも焼失。昭和四十五年(1970)社殿を再建して、藤並神社と合併し、
藩祖一豊公同夫人以下歴代藩主を合祀した。 以上 山内神社HP 沿革より 抜粋
👇昭和4年1月3日追手門横藤並神社大鳥居が写った写真・
野村自動車勢ぞろいの写真は土佐の交通王 野村茂久馬翁アルバムより。

👇幕末の藤並神社付近の絵図・境内への入り口の場所が違うちょります。
藤並神社跡地は昭和45年山内家から県に所有が変わっちょります。
現在の藤並公園は ほぼ堀を埋立た場所が高知市の所有
◎画像は吉松靖容氏が古絵図集として写し書きしたものを写させて頂きました。

藤並神社から山内神社になった詳しいことが山内神社HPの御由緒(沿革)から見ることができます

藤並神社は1806年10 代藩主豊策(とよかず)公の時代に、一豊公と同夫人・見性院(千代)
そして、2代藩主忠義公を祀るため、高知城内に藤並神社が建てられたのが始まりながです。
その後昭和7年両公を除く歴代藩主の霊を藤並神社にうつして、新社殿建造工事にかかり、
昭和九年四月落成。 「別格官幣社山内神社」が現在の場所に創建された。 昭和二十年
戦火により両神社とも焼失。昭和四十五年(1970)社殿を再建して、藤並神社と合併し、
藩祖一豊公同夫人以下歴代藩主を合祀した。 以上 山内神社HP 沿革より 抜粋
👇昭和4年1月3日追手門横藤並神社大鳥居が写った写真・
野村自動車勢ぞろいの写真は土佐の交通王 野村茂久馬翁アルバムより。

👇幕末の藤並神社付近の絵図・境内への入り口の場所が違うちょります。
藤並神社跡地は昭和45年山内家から県に所有が変わっちょります。
現在の藤並公園は ほぼ堀を埋立た場所が高知市の所有
◎画像は吉松靖容氏が古絵図集として写し書きしたものを写させて頂きました。

藤並神社から山内神社になった詳しいことが山内神社HPの御由緒(沿革)から見ることができます
- 関連記事
-
- 牧野博士が名付けた横倉山の ヨコグラノキ (2023/10/16)
- 藤並神社大鳥居の痕跡 (2023/10/12)
- 高知城天守を見上げる場所の楠正興の石碑 (2023/09/17)
- 京都円山公園の龍馬・慎太郎像は土佐山田町出身の川本直水が私費で造った (2023/09/10)
- 岡豊城跡 伝厩跡曲輪の 坂崎紫欄の碑 (2023/01/24)
- 護国神社 海軍の塔に書かれた龍馬と境内の桜 (2022/03/25)
- 土佐の昭和の博覧会は5回あった (2022/01/12)
- 高知大空襲の日に墜落したB29の事実 (2021/12/30)
- 第83代土御門天皇は自らの意思で土佐に流されていた。 (2021/12/27)
- 高知城二ノ丸に八幡宮があった (2021/11/19)
- 菅原高視邸が高見町に あったと言うのは本当か? (2021/02/17)
- 高知城内には8つの櫓があった。 (2020/11/13)
- 悲劇の殿様 土佐麻布支藩藩主山内豊福の墓 (2020/10/30)
- 小津高校の前身 海南学校の初代校長 吉田数馬 (2020/10/19)
- 寺田寅彦と父母と彼の3人の妻の墓所 (2020/07/21)


