2015-05-31 Sun 00:55
慶長6年(1601年)1月山内一豊は土佐に入国し6月には新しい居城を大高坂山に決定
8月に五台山竹林寺空鏡上人が地鎮祭を行い9月に鍬初の儀を挙行し築城が開始
当時の築城工事の模様の記録は全国的に珍しく(御城築記)と他数点の資料が残っている

これによると城に使用された石材 木材は浦戸城や高知城下周辺から集められ、瓦は大阪より
運ばれ 上方から来た築城経験者や地元で集められた人夫は1日につきおよそ1200~1300人
日当として米七号と味噌代が支給された(高知城築城400年の資料より)

城が完成するまでの数年間 一豊は長宗我部氏の居城であった浦戸城に滞在し頻繁に築城
現場に視察に出かけたがその際 一豊は巡見笠、面頬、袖なし羽織と言ういでたちで馬に乗り
これと同じ装束をまとった家来5人(市川大炊、野中玄蕃、柏原半衛門、乾七郎右衛門、乾伊助)
が随行したと言う、この5名は長宗我部遺臣らの襲撃を警戒してての影武者であり
一豊と5名の家来を称して(6人衆)と呼んだ(高知城 築城400年より)
親サイト高知の面白いページ
8月に五台山竹林寺空鏡上人が地鎮祭を行い9月に鍬初の儀を挙行し築城が開始
当時の築城工事の模様の記録は全国的に珍しく(御城築記)と他数点の資料が残っている

これによると城に使用された石材 木材は浦戸城や高知城下周辺から集められ、瓦は大阪より
運ばれ 上方から来た築城経験者や地元で集められた人夫は1日につきおよそ1200~1300人
日当として米七号と味噌代が支給された(高知城築城400年の資料より)

城が完成するまでの数年間 一豊は長宗我部氏の居城であった浦戸城に滞在し頻繁に築城
現場に視察に出かけたがその際 一豊は巡見笠、面頬、袖なし羽織と言ういでたちで馬に乗り
これと同じ装束をまとった家来5人(市川大炊、野中玄蕃、柏原半衛門、乾七郎右衛門、乾伊助)
が随行したと言う、この5名は長宗我部遺臣らの襲撃を警戒してての影武者であり
一豊と5名の家来を称して(6人衆)と呼んだ(高知城 築城400年より)
親サイト高知の面白いページ
- 関連記事
-
- 高知城の築城からの歴史を城内ジオラマで見る (2015/07/06)
- 高知城追手門は本瓦葺き入母屋造りの国の重要文化財 (2015/06/24)
- 高知城は高知の宝 日本の宝 (2015/06/16)
- 江戸時代からの天守が現存する12城を比較する (2015/06/13)
- 山内一豊の妻 千代の像の うんちく (2015/06/10)
- 藩主が毎日部屋から見た二ノ丸の築山と池 (2015/06/06)
- 高知城で一番広い三ノ丸には大書院と言う1815㎡の建物があった (2015/06/04)
- 城の築城記録数点がちゃんと残る高知城を国宝に (2015/05/31)
- 追手門西南矢狭間塀(重要文化財) (2015/05/26)
- 高知城15の重要文化財指定の建造物 (2015/05/25)
- 昭和25年3月南国大博覧 (2015/05/24)
- 追手門(高知城の正式な玄関)から入ってもらうには! (2015/05/21)
- 現存天守は全国に12 高欄がある天守は6つ 追手門は3つ (2015/05/18)
- 高知城を国宝に戻そうの運動を皆で盛上げていこう。 (2015/05/17)
- 江戸時代以前からの天守が残った12城の一つ高知城 (2015/04/27)