
土佐神社は当神社の別宮であったとされている、との言い伝えがあり鎌倉時代(1251年)に創建されたらしい。

↓ものすごいカラフルな本殿

↓山内家の家紋が、、江戸時代に入り土佐藩2代藩主の山内忠義の命により社殿が造営され、境内が整備されたとのこと。

この日は土佐史談会副会長、土佐の自由民権運動研究第一人者の公文先生が次号の土佐史談に鳴無神社の論文が投稿され 編集責任者なので その確認にと言う事で ご一緒させて頂きました。


親サイト高知の面白いページ

↓ものすごいカラフルな本殿

↓山内家の家紋が、、江戸時代に入り土佐藩2代藩主の山内忠義の命により社殿が造営され、境内が整備されたとのこと。

この日は土佐史談会副会長、土佐の自由民権運動研究第一人者の公文先生が次号の土佐史談に鳴無神社の論文が投稿され 編集責任者なので その確認にと言う事で ご一緒させて頂きました。


親サイト高知の面白いページ
- 関連記事
-
- 旧吉野川橋は近代土木遺産 (2019/11/05)
- 南国市鳥居杉は日本一の生きた鳥居で縁結びの神様 (2019/10/07)
- 龍河洞のイルミネーション/生態系への影響と安全対策 (2018/12/17)
- 吉良川の御田さんのクスノキと奇祭・御田祭 (2017/12/18)
- 北川村の二股橋(めがね橋)は国指定重要文化財 (2017/08/14)
- 旧魚梁瀬森林鉄道施設 小島橋 国指定重要文化財。 (2017/05/23)
- 最初 文武館として吉田東洋が命名した致道館正門、、 (2017/04/30)
- 土佐の宮島と言われる鳴無(おとなし)神社 (2016/12/30)
- 真覚寺 静照住職の地震日記 (2016/12/29)
- 岩崎弥太郎が生まれた部屋 (2016/10/16)
- ここも国宝だった 朝倉神社本殿はカラフル (2016/06/29)
- 久喜橋は県最古の沈下橋で国指定有形登録文化財 (2016/02/16)
- 安田町 旧魚梁瀬(やなせ)森林鉄道の明神口橋 (2016/01/24)
- いの町桑瀬神社は国の登録有形文化財 (2015/12/23)
- いの町高岩に有る高岩橋は登録有形文化財 (2015/12/21)


