fc2ブログ

高知の面白情報・今昔・夜景・等々

高知城国宝化運動 土佐の歴史 高知の夜景、面白、巨木・滝・四季の様子などを画像で紹介

鏡川の秋の夕焼けとアップ2000回目の動画

市営球場近くの柳原橋から鏡川の秋の夕焼けを撮った。青空とピンクの雲
①23-10-26柳原橋

⓪23-10-26柳原橋

👇南東方向・筆山
⑤23-10-26柳原橋

👇筆者記念すべき2000回目アップの動画

PageTop

神田川が鏡川に合流する付近の夕焼け

高知市柳原橋より神田川が鏡川に合流する場所の夕焼け
神田川が鏡川に合流地点の夕焼け
令和5年10月16日午後5時20分頃

👇龍馬が幼い頃 泳いだ付近。 画像 画像右側 鏡川北岸
23-10-16画像右は柳原

👇昼間の柳原橋から西 月の瀬橋方向の画像
スクリーンショット 2023-10-17 095317


PageTop

牧野博士が名付けた横倉山の ヨコグラノキ

越知町横倉山の横倉宮本殿横に牧野博士が見つけ名付けたヨコグラノキがある
①23-10-15ヨコグラノキ

👇ヨコグラノキの説明
②23-10-15ヨコグラノキ説明_2

👇横倉宮側面 右端の木がヨコグラノキ
⓷23-10-15横倉宮側面

👇1分2秒の動画


👇横倉宮拝殿に向かって左にあった。杉の木の根っこ・アシカに似いちょります。
④杉の木の根っこ_2

横倉山ガイドマップのPDF ほとんどすべてが見れますきね。
PageTop

藤並神社大鳥居の痕跡

高知城東の藤並神社跡・現 藤並公園入口に残る大鳥居の痕跡
23-10-11大鳥居の痕跡
藤並神社は1806年10 代藩主豊策(とよかず)公の時代に、一豊公と同夫人・見性院(千代)
そして、2代藩主忠義公を祀るため、高知城内に藤並神社が建てられたのが始まりながです。
その後昭和7年両公を除く歴代藩主の霊を藤並神社にうつして、新社殿建造工事にかかり、
昭和九年四月落成。 「別格官幣社山内神社」が現在の場所に創建された。 昭和二十年
戦火により両神社とも焼失。昭和四十五年(1970)社殿を再建して、藤並神社と合併し、
藩祖一豊公同夫人以下歴代藩主を合祀した。 以上 山内神社HP 沿革より 抜粋

👇昭和4年1月3日追手門横藤並神社大鳥居が写った写真・
野村自動車勢ぞろいの写真は土佐の交通王 野村茂久馬翁アルバムより。
S4年1月3日野村自動車

👇幕末の藤並神社付近の絵図・境内への入り口の場所が違うちょります。
藤並神社跡地は昭和45年山内家から県に所有が変わっちょります。
現在の藤並公園は ほぼ堀を埋立た場所が高知市の所有
◎画像は吉松靖容氏が古絵図集として写し書きしたものを写させて頂きました。
幕末藤並神社境内


藤並神社から山内神社になった詳しいことが山内神社HPの御由緒(沿革)から見ることができます

PageTop

高知城には案内板 説明板が足らんぜよ!

高知城は県民の宝・国の宝ぜよ。おもてなしの気持ちが足りて無いぜよ!
👇間違って天守の裏に行く観光客 37秒の動画



PageTop

高知城詰門前に立て看板だらけの光景はいかんぜよ

詰門は藩政時代に橋廊下と呼ばれた二階建て、二ノ丸と本丸を結ぶ渡廊下で
1階は籠城用の塩蔵、2階は家老・中老などの詰所からこの名前があり他には無い
構造の貴重な重要文化財ですけんど、その説明も無しに無粋な立て看板だらけ。
詰門と天守と立て看板23-09-27_2
この場所も天守と詰門とを写すスポットだが 見苦しい看板だらけの光景
おもてなしの心が全然無い。おまけに高知城懐徳館入口と書いてあるが、これも
唯一現存の天守に接続した本丸御殿とは観光客には判らず、残念!!

PageTop

2023年10月2日ようやく夏が終わりの夕焼け空

2023年9月末になっても最低気温25度だったが、10月2日ようやく最低気温が21度の秋の気配が見えた。これから本格的な夕焼け空のシーズン。柳原橋より午後5時35分
23-10-02柳原橋より

👇同じ方向をちょっと望遠でアップし撮った
23-10-02柳原橋より②JPG


PageTop

五台山兼山神社付近から二ノ台・牧野植物園折り返しの散歩

五台山の西麓の兼山神社の鳥居付近は真夏でも浦戸湾からの風でこじゃんと涼しい
23-09-29五台山兼山神社鳥居

👇伊達兵部の墓へ行く案内板。約100m上がるとお墓はあるが、普通は三ノ台にある駐車場から降りる
②23-09-29伊達兵部案内板

👇三ノ台から二ノ台に降りる道
⓷23-09-29五台山二ノ段とシロ

五台山兼山神社 ・二の台・三ノ台のグーグルの地図

PageTop

高知城乾櫓跡石垣に咲いた彼岸花

毎年9月23日の彼岸の日になると高知城の乾櫓跡の石垣にちらほら咲く彼岸花の不思議
23-09-23お城のシーレー

👇高知城内でも観光客がほとんど来ん場所。梅の段を北に行った北西角に
藩政時代乾櫓があった。その西下の石垣付近に毎年ちょっと咲く彼岸花
毒のある球根がある彼岸花。 土佐ではシーレーとも言われる花だが
どうしてここに咲くのか 色々調べても解らん、不思議でたまらん。
23-09-23獅子の段

👇30秒ばーの動画



PageTop

スズメバチを撃退・・・オニヤンマ君がこじゃんと効いた!

家の戸袋にスズメバチが巣を作り家の周りを我が物顔で飛びだした。。
去年 本山町の山奥でスズメバチ2匹に刺されて夜病院に駆け込んだ
こともあるし、年間国内で刺されて20人くらい死亡すると言うのを知った。
23-09-22オニヤンマ君

👇数年前にも戸袋に巣を作られた。その時は強力殺虫剤で撃退
友人に 聞きネットで見たら昆虫界最強のオニヤンマが効き目がある
とのことでネットで購入。軒先にぶら下げたら途端に姿を消した。
②23-09-22オニヤンマ君

👇筆者は週に4度は健康の為、低山に登る為帽子とバックパックに
オニヤンマ君を取り付けた。これは付ける位置が問題で敵さんから
見えんと意味がないので取付位置が難しいと思う。
ヤフーニュース、、持っとくだけの虫除け「おにやんま君」1年間使ってわかった効く時・効かない時(まめねこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

👇取り付け ぶら下げた オニヤンマ君の動画


PageTop

高知城天守を見上げる場所の楠正興の石碑

高知城杉の段の千代の像のすんぐに前にあり天守を見上げる楠正興の碑
明治元年京都において山内容堂の大病を治し高知に帰りのちに追手筋に
楠病院を開業し後進の指導をし門下生は270人にも及んだ
これは高知の医療業界の生みの親とも言えると筆者は思う
②23-09-17楠正興碑JPG

👇碑の前で時により高知名物アイスクリンを売りよります。石碑に書かれた題額は谷干城 書は細川潤次郎
①23-09-17楠正興碑JPG

👇石碑に書かれた文字の説明
⓷23-09-17楠正興碑JPG

👇53秒の動画


PageTop